圧倒的量感の巨岩の石組みが橋を成し、豊かな植栽を風が渡る。京都市東山区の円徳院は臨済宗の寺だが、その北庭は禅寺の庭としては異質の空気が漂う。なぜなら北庭は伏見城から移されたもので、豊臣秀吉の妻、北政所がこれを眺めて余生を過ごした場所だからだ。
■伏見城・化粧御殿前庭をそのまま移築
円徳院は高台寺の塔頭(たっちゅう)。北庭は元は北政所の化粧御殿の前庭で、秀吉没後、御殿と共に移築された(御殿は江戸末期に焼失)。京都市文化財保護課によると「建物の移築例は多いが、庭全体の移築は再現の難しさもあり、珍しい」という。
北政所は最晩年の19年間を円徳院で過ごし、彼女を慕う大名、茶人、画家らが数多くここを訪れたとされる。先代住職の後藤典生さんは「大名夫人らのサロンのようだったとみられ、それぞれに花を持ち寄って植えたとの伝承もある」と話す。
北庭には大小300~400の石がある。「それぞれ産地も異なり、各地の大名から集めたようだ」という。枯れ池の2つの島を3つの石橋で結び、東側には築山を設け枯れ滝が落ちる。桃山期の豪壮華麗な意匠の庭として、1975年に国の名勝に指定された。