「五輪前にわかりやすい住所を」 町を再編成
それにしてもなぜ、これほど多くの町名が同じ時期になくなったのか。きっかけとなったのは1964年の東京五輪だった。
「東京五輪を控え、外国人にもわかりやすい地名にしようという機運が広がったのです」。今尾さんは解説する。
当時の日本では地番を住所として使っていて、「1丁目5番地」の隣が「1丁目20番地」となるなど非常に分かりにくかった。1968年(昭和43年)に郵便番号が導入されるまでは郵便物の配達にも支障が出たといい、運送業者や新聞社などが住所の再編を要請していた。
そこで登場したのが「住居表示法」だ。住所を地番から切り離し、小さい町は広域の町に統合。1丁目1番、2丁目2番などと振り分けていった。その過程で、多くの町名が消えていったのだ。
例えば文京区の本郷では、小説に登場する町名が次々となくなった。菊坂町、森川町は夏目漱石や池波正太郎の小説に登場するが、小説を読んで地図で探しても、場所を確認することはできない。本郷4丁目、6丁目などに変わったからだ。
乱暴とも思える住居表示法がなぜ成立したのか。今尾さんは「当時の日本社会には戦前や江戸時代を封建的だとして否定するムードが強かった」と指摘する。五輪はそこから抜け出す絶好の機会ととらえられた。
新宿駅は新宿ではなかった もともとは角筈
住居表示法に伴い町が広域化したことで、本来の場所が分からなくなったケースもある。
例えば新宿。もともと新宿とは江戸の外れにあった宿場町のことで、内藤新宿と呼ばれていた。新宿御苑の大木戸門から新宿3丁目にかけてのエリアだ。
一方、現在新宿駅がある場所は「角筈(つのはず)」という町名だった。
1885年(明治18年)、この角筈に新宿駅が置かれ、日本一のターミナルへと成長していく。新宿といえば駅周辺というイメージが次第に浸透し、ダメを押したのが住居表示法だった。
1970年(昭和45年)、「角筈」は再編され、駅周辺の町名も「新宿」となった。新宿駅は名実ともに「新宿」となったのだ。ちなみにこのとき「淀橋」もなくなった。ヨドバシカメラの社名の由来でもある地名だ。
新宿駅周辺を歩くと、わずかにバス停や通路名などに「角筈」の名前が残っていた。新宿駅の東西を結ぶ通路が「角筈ガード」。新宿中央公園のそばには「角筈区民センター」があった。