U22で大学生に取材を続けてきて、気になっていることがあった。実に多くの学生が、コミュニケーションについて心配しているのだ。「コミュ力がない」「コミュ障だから就活が心配」とこぼす場面に何度も遭遇した。そもそもコミュ力って何だろう。そこで、ハーバード大学出身のタレントで、コミュニケーションに関する著書もあるパックンことパトリック・ハーランさんに会いに行ってきた。取材したのは、匿名でブログでの情報発信をしている現役大学生、意識高い系中島さんだ。
中島 匿名でブログを使って情報発信をしている、意識高い系中島と申します。
パックン ほー。面白いね。大学では何を専攻しているの?
中島 理工学部で制御工学という分野を勉強しています。
パックン ブログではどんなことを発信していますか?
中島 恋愛ネタもあるし、本の紹介とか英語の勉強のことなども書きます。ブログが縁でイベントも開催することもあるので、初対面の学生と会ったりメールをもらったりすることが多いのですが、やっぱり多くの学生が自分のコミュ力に悩んでいるんです。
パックン そうなんだ。中島君自身はコミュニケーションの機会が多そうだけれど、普段話をするときに意識していることはありますか?
中島 相手が話していることをいったんは肯定することを意識しています。「そんな面白いことやってるんだ」「いいね」といった言葉をまず言ってから、その後で、「ここはこう変えたほうがいいんじゃない?」といったアドバイスをすることもあります。楽しい雰囲気で会話する入り口をまず作ろうと思っています。
パックン すばらしい! 相手の言っていることをまずは認める。これは大事だよね。ところで、中島君はブログ以外には何やってるの?
中島 実は高校時代からお笑いも……。大学でお笑いのサークルに入って漫才をしていました。
パックン そうなの? ネタ教えてくださいよ!
中島 僕はツッコミなんですけど……。ここでやって伝わるかなあ。相手が自分の特技の話をしてる場面なんですけど、僕には相手の特技のすごいところが全然わからないっていう状況で『おまえ何もないな、カザフスタンかよ』ってつっこむのですが。
パックン カザフスタン?!