コロナ就活の疑問にお答え ウェブ面接はここに注意ふつうの大学生のための就活ガイド

2021/10/6
日本大学経済学部・安藤至大教授が、これから就職活動を始める学生の相談に乗る、ストーリー形式の連載「ふつうの大学生のための就活ガイド」。今回は、コロナ就活の疑問点をQ&A形式で答えていきます。

こんにちは、日本大学経済学部教授の安藤至大です。前回まで10回の連載を通して、就職活動という「ゲーム」のルールや構造について、また自己分析や企業研究の方法などについて解説してきました。

いま就活の準備を進めようとしている皆さんが気になるのは、2020年度からの新型コロナウイルス禍の影響ではないでしょうか。就活もオンライン選考が常態化するなど、大きく影響を受けました。就活の基本的なルールや準備すべきことはコロナ禍でも同じですが、環境の変化によって進めにくい面が出てきているのも事実です。そこで連載の最後となる今回は、コロナ禍で就活生からよく聞かれる質問について、答えていきたいと思います。

自己PRは「やり遂げたこと」じゃなくてもいい

Q1 大学1年生の頃から頑張っていたアルバイトやサークル活動は、コロナ禍により不完全な取り組みになってしまいました。また、大学のゼミもオンラインが中心となり、活動が低調な感じがします。そのため、目に見える形での実績も挙げられていませんし、自己PRとなるエピソードが圧倒的に不足していると感じています。どうしたらいいでしょうか?

コロナ禍では多くの人々と直接関わるという社会生活が制限されたことにより、自己PRにつながるようなエピソードが不足しているという話をよく聞きます。しかしこのような環境下でも、自分にできることを探して積極的な活動を続けた学生もいます。

もしゼミがオンラインになり、活動が低調になったと感じるのであれば、オンラインでも活性化する方法について考えてみる、という行動をとることができます。そして、小さなことから確実に、考えたことを実行してみましょう。例えば、オンライン上でやりとりしやすいツールを自分で探して提案するのもいいですし、オンラインでの研究発表会を企画することも考えられます。

就職活動の自己PRでは「やり遂げたこと」を話さなければいけないと思い込んでいる学生が多いようですが、現在進行形で「自ら考えて動いていること、そしてその経過で学んでいること」を伝えるのも効果的です。「今の状況で最大限できることはなんだろう?」と考えて前向きに取り組んでみてください。

ただし「感染対策をとりながら人を集めてイベントをした」といった活動を自己PRの際に伝えるのは注意が必要です。多くの人々を集めて活動したということは、企業によってはリスク管理ができない人物だと捉えられてしまう懸念もあります。

いずれにせよ、環境を理由にして後ろ向きの発想になっている学生よりも、現状に向き合って、それをどうにかして改善しようと取り組んでいる前向きな学生の方が、一緒に働く相手として魅力的ですよね。その点を意識しましょう。

Q2 オンライン面接で気をつける点はどこですか? オンライン面接では、採用担当者が就活生のどこをみて評価しているのかがわからなくて困っています。

最初に考える必要があるのは、ネット環境を整えることです。オンライン面接を実施するのに十分な性能のコンピュータとインターネット接続環境を準備して、Zoomなど実際によく使われているビデオ会議サービスを利用してみましょう。そして背景や顔の明るさ、騒音の有無など、面接時のコミュニケーションを阻害する要素がないかを把握することが重要です。もし自宅で望ましい環境を確保することが難しければ、大学の設備を使えないか、キャリアセンターに問い合わせてみるなど他の方法を検討してみてください。

次のページ
オンライン面接では表情や身ぶりを明確に