やりたい仕事どう見つける? 自己分析助ける3つの円ふつうの大学生のための就活ガイド 第7話

2021/8/11
日本大学経済学部・安藤至大教授が、これから就職活動を始める「ふつうの大学生」の相談に乗る、ストーリー形式の連載「ふつうの大学生のための就活ガイド」。第7回のテーマは、自己分析です。(学生も会話もフィクションです)

N大学経済学部3年生の南蒼太(みなみ・そうた)は労働経済論の授業を担当している安藤先生のところへ就活の相談に来ています。前回、理想のエントリーシートを見てもらった際に、「そもそも自分がやりたいこと、入りたい会社をみつけるにはどうしたらいいのか?」という疑問を持った蒼太。先生から「3つの円を書く」という新たな課題が伝えられました。

自己分析で考えるのは「やりたいこと」だけではない

蒼太 「3つの円」ですか?

安藤先生 こちらを見てください。

仕事選びを考える際に役立つ「3つの円」

それぞれの円に、「自分のやりたいこと」「自分にできること」「社会や企業から求められていること」と書いてあります。この3つの円に、南さんが現時点で考えていることを書いてみましょう。

蒼太 えーと、まずは「自分のやりたいこと」ですね。

安藤先生 はい。ここには具体的にどんな職種に就きたいのかを書いても構いませんし、海外で働くとか多くの人に会う仕事といった働き方についての希望でもかまいません。

「自分にできること」には、自分の得意分野を書いてください。またはこれから身につけようとしているスキルでも、すでに努力を始めている内容であれば書くことができます。

そして「社会や企業から求められていること」には、他の人が南さんに何をしてもらいたいのかを想像して書いてください。

蒼太 はい、やってみます。(3分後)書けました!どうでしょうか?

蒼太が書いた3つの円

安藤先生 南さんは、やはりチームで働くことを重視しているんですね。それでは、この3つの円を重ねてみましょう。

次のページ
3つの円と仕事の選び方