検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

問題は「大騒ぎ」で解決しよう

~ママ世代公募校長奮闘記(18) 山口照美

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

年が明け、いよいよ敷津小学校は創立140周年を迎える。お約束の航空写真と記念品の見積もりを取りながら、学校文化の強固さを思い知る。今年も守るべきものと、変化すべきもののバランスを取るのが私の仕事だ。昨年、変えてみたことを紹介したい。

修学旅行の写真販売、どうする?

修学旅行の打ち合わせで驚いたのが「小規模校のためカメラマンを連れていけないという事情。昨年は、「児童が各自で使い捨てカメラを持参して撮る」という対応をとっていた。デジカメでないのは、故障や破損リスクに備えるため。これはわかる。教職員が撮影したものを販売するのは大変だ。現像して学校に掲示して、写真を選んでもらい注文用紙を集め、現像してお金のやりとりをして……業者がやってくれない小規模校では、不可能に近い。

だからと言って、使い捨てカメラ方式は果たしてベストの選択だろうか? 我が子の写真が欲しい、一生の思い出の写真を買いたいという、親と子どもの願いを少しでも叶えられないだろうか? 子ども同士で写真を取り合うのも、現像した写真のやりとりも、それはそれで別のトラブルを生むのでは?

そこで、付き添いの教職員がデジカメ持参で写真をたくさん撮り、セキュリティのかかった写真販売サイトにアップロードする仕組みを検討した。学校独自のIDとパスワードを知っている人しか、見られない。販売サイトから、直接購入してもらう。現像された写真は、各家庭に直接届く。学校側の費用負担も保護者との金銭のやりとりも不要だ。他の自治体の小学校でも導入実績がある。

提案すると「パソコンを持っていない家庭が多い」と指摘があった。そこで、携帯やスマートフォンでも見られて、購入できるサイトを探した。どうしてもアクセスできない場合は、学校のパソコンルームで参観日の後に見てもらった。「今年やって、来年やらなかったら不満が出るのでは?」という意見もあった。わりとこの手の意見は多い。例年との変更は、事情をその度に説明すればいいだけのこと。

結果的に、保護者の方からは「家でゆっくり見られた」「家族みんなで写真を見ながら話ができた」と好評だった。課題としては「写真が高い」「携帯では見づらい」などの問題もあった。100%全員を満足させることは、難しい。

また、特定の写真販売サイトを活用することには、公務員としてのリスクもある。金銭関係は直接発生しないが、学校が特定業者を紹介する形になってしまう。そこで癒着を疑われる可能性がある。できれば、教育委員会の指定業者を用意してくれるとありがたい。いずれにせよ、自分が責任を取るつもりで昨年度は実施した。

「問題を見つけたら大騒ぎせよ」

課題解決は、かつての私の仕事でもあった。企業が抱える売上や販促の悩みを「今日やるべきこと」に落とし込む。プロセスそのものは、現場が学校になっても大きくは変わらない。

校長になるまで、中小企業の経営者向けの雑誌『日経トップリーダー』を購読していた。そのバックナンバーを、今も時々読み返す。2010年の5月号で紹介されていた「社員14人で世界企業」のコミーの記事を読んでいて、今の「チーム敷津」に似ているなと思った。

コミーは埼玉県川口市にある。銀行のATMの鏡や万引き防止の店内鏡など、「気くばりミラー」の市場をほぼ独占する企業だ。この会社では問題の第一発見者は「大騒ぎしろ!」と命じられている。発注ミス、製造ミスを見つけた時にできるだけそっとやり過ごすことは、大きなミスの原因を残すことになる。あえて大騒ぎすることで、課題を共有するのだ。

人数が少ないからこそ、コミュニケーションが取れている気になりやすい。そして、責任の所在が曖昧になる。今の敷津小学校は教職員が17名、部会がほとんどなく、立ち話で済んでしまうことが多い。ムダな会議は減らすべきだが、必要なコミュニケーションは減らしてはいけない。

トラブルの芽を大騒ぎして共有し、議論し、解決策を導く。

「なぜ?」と質問を投げ続け、根っこまでたどっていく。

その結果、今は手をつけられないケースもある。その代わり、懸案事項としてきっちり言語化し、「課題リスト」に入れる。

職員室では、私だけでなく複数の人が騒いでくれる。保護者や地域からの意見も「大騒ぎ」と捉えている。学校が見落としていた問題を発見し、解決のスピードを上げるありがたい存在だ。私は「なぜ」と「で、どうする?」を止めない役目だ。多忙な現場では、目先のトラブルを乗り切れたことで満足してしまいがちになる。騒いでも、責任の所在を不明にしたまま終われば意味が無い。

コミーの小宮山社長の言葉は、数年前に読んだ時より響く。

「気づいている社員はいるのに、それが問題として浮上しないことは、どの会社でもかなり多いと思う。大騒ぎした時点で、その問題はほとんど解決したようなものだ」

昨年、学校の門の内側にカメラ付きインターフォンをつけた。それまで、子どもは自分で電子錠を押して学校外に出ることができた。実際に、トラブルなどが原因で飛び出した事例が何度かあった。児童が勝手に出られないようにするには、どうすべきか。改めて議論してみると、教務主任から前任校で内側にインターフォンをつけているとの話が出てきた。紹介してもらい、実際に見にいく。チャイムを鳴らして顔を確認しないと電子錠は開かない。確かに、安全だ。

一方で、帰る児童や来客が頻繁にチャイムを鳴らす。ただでさえ多忙な教頭先生の仕事が中断されてしまう。「子どもの安全のためには仕方ないですね」とその学校の教頭先生は、苦笑していた。その学校より人数が少ないなら、できないことはないだろう。夏休みに内側インターフォンを設置することができた。

ここから先は、やってみないとわからない。

取り付けてしばらくは面倒に感じたものの、意外なプラス面もあった。帰る子どもに「金曜日やで、上靴持って帰りや!」と声をかけたり、子どもたちがカメラに向かって面白い顔をしていたり。ちょっとしたコミュニケーションツールにもなっている。出張に行く時も、チャイムを鳴らして開けてもらう。「行ってらっしゃい!」と教頭先生の元気な声で送り出される。ちょっと嬉しくなる。言い忘れたことがあれば、伝えることもできる。

「言葉の定義」をそろえよう

大阪市の教育は、「大騒ぎ」の渦中にある。報道の方が先走ることが多く、マイナス面の大騒ぎが強調されている。全国学力テストの結果公開、土曜授業、そして私も当事者である公募校長制度。施策の多くが現場や世間にマイナスに受け止められているのは、「大騒ぎ」の後にあるべき議論の時間が短いせいだ。

小宮山社長が述べていた、こんな事例がある。

「新製品のミラーをいくらで売るか、社内で議論をしていたらどうも話がかみ合わない。『価格』という言葉を、それぞれが『上代(定価)』、商談用の『提示価格』、買い手が承諾した『取引価格』違う意味で使っていたからだ」

議論をするには、今の「子ども」の定義を共有することが前提となる。ある会議では行政側から「子どもの未来のために」と、英語教育やICTの必要性が何度か繰り返された。しかし、それ以前の課題を抱える「子ども」が公教育の現場には多くいる。言葉の定義がそろっていないと、現場はどうしても受け入れられない。

大騒ぎして問題をひっぱり出し、言葉の定義をそろえながら議論し、解決策を見つける。

「チーム敷津」では、昨年中に何度も見られた場面だ。ベテランの経験や、若手のアイデアに助けられる。動ける人が、すぐに動いてくれる。長年ぼんやりと課題だったことが、1本の電話で解決する場面もあった。「こんなことやりたい!」という前向きな大騒ぎも歓迎だ。特に若手や転任してきたばかりの人の意見をつぶさないよう、何でも言える空気を作っていきたい。

動いてみなきゃわからない、全員が100%満足する策はない。だからこそ、多くの言葉が必要だ。教職員17名の小さな学校でも、言葉を尽くすように務めている。

ここまで書いて、家庭でも一緒だなと思った。私が月に数回、大騒ぎをしてやっと先送りの家事が進む。年が明けても飾ってあるクリスマスツリー、捨てられないままの子ども服、水はけの悪くなったベランダ。「片づける」の定義を、家族間でそろえられない。「チーム山口」はもう少しコミュニケーションが必要かもしれない。

「前向きな大騒ぎ」で、学校は少しずつ変わってきた。騒ぐにもタイミングがある。全員に余裕が無い時には、問題提起をしても受け入れてもらえない。

教育について国や自治体レベルで大騒ぎが起こり、現場との摩擦が起きる度に思う。現場に余裕がなく日常に追われる状況で騒がれても困る。言葉の定義をそろえる時間も、議論をする時間もない。

何をおいても教育に予算を、人員体制に余裕を、若手教師が学び育つ時間を。

今年も言葉を尽くして、子どもたちのために騒ぎ続けよう。

山口照美(やまぐちてるみ)
同志社大学卒業後、大手進学塾に就職。3年間の校長経験を経て起業、広報代行やセミナー講師、教育関係を中心に執筆を続ける。大阪市の任期付校長公募に合格、2013年4月より大阪市立敷津小学校の校長に着任。著書に『企画のネタ帳』(阪急コミュニケーションズ)『売れる!コピー力養成講座』(筑摩書房)など。ブログ「民間人校長@教育最前線レポート」(http://edurepo.blog.fc2.com/)も執筆中

(構成 日経DUAL編集部)

働くママ&パパに役立つノウハウ情報サイト「日経DUAL」では「共働き夫婦の本音と実態」、「育児休業はいつからどのくらい取れる?」 「これが『待機児童』の実態だ」などを掲載している。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_