検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

「家で逝きたい」を支える 訪問看護、家族に寄り添う

130万人のピリオド(11)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

最期は自宅で迎えたい。そう願う人は多いが、現実には大半の人が、病院や施設など自宅外で亡くなる。本人の望みをかなえ、家族が悔いなく「そのとき」を受け入れるには何が必要なのか。自宅でのみとりを24時間体制で支える訪問看護の現場には、そのヒントがあった。

幾男さんは前立腺がんを患っていた。ただ80歳を超えても社長を務めるなど元気だった。容体が悪化したのは3月。がんが骨に転移して足がまひし、歩きにくくなった。食事の量も大幅に減った。

かかりつけの医師は、余命約2カ月と診断。終末期の在宅ケアを手がける「ケアタウン小平訪問看護ステーション」(東京都小平市)を妻に紹介した。看護や介護をどうすべきか。悩む妻に、所長の蛭田みどりさんは話した。「うちなら一括して全部できますよ」。妻は安心し、3月中旬から利用し始めた。

 ◇   ◇

幾男さんの体は次第に自由がきかなくなり、家族が介護に参加する場面が増えた。同居する高校生の孫(17)は、帰宅後すぐ幾男さんの部屋に駆けつけ、硬くなった足をもみほぐした。亡くなる前日の夜には3時間近くマッサージをし続け、三世代の家族で幾男さんを囲んだ。

所長の蛭田さんは、事前にこれから起こりうる変化や見守るための心がけ、死後の準備を家族に説明していた。幾男さんの長女(50)は「聞いた通りに容体が変わっていき、慌てることなく対応できた」と話す。死後の装いについて家族で事前に話し合い、ゴルフ好きだった幾男さんにピンクのウエアを着せた。

同じく訪問看護を利用し、17日に前立腺がんで亡くなった小平市のAさん(享年87)の妻は「支えてくれた看護師さんを見ると涙が出る。最期を家で安心して迎えられた」と振り返る。担当看護師の斎藤明子さん(46)は「みとりはそれぞれの家族にとって貴重な機会。自宅で亡くなってよかったと思ってもらえるよう心がけている」と話す。

ケアタウン小平訪問看護ステーションの現在の利用者は、半径約3キロメートル圏内に住む約70人。常勤の6人と非常勤の2人の看護師で運営し、併設するケアタウン小平クリニックの3人の医師と連携する。週に2回ほどの定期訪問に加え、24時間体制で利用者や家族の電話を受ける。必要なら深夜でも駆けつける。

朝夕には、患者の様子や家族の気持ちなどの情報を共有する「申し送り」を開き、家族に寄り添うケアを徹底している。クリニックの山崎章郎院長は「家族は本当に家でみとれるのかと不安を持っている。できることを前もって提案し、自分たちでも支えることができる、と自信がつけば、家族がうまく判断できるようになる」と話す。

 ◇   ◇

利用者の多くは、容体が比較的安定した末期がんの患者だ。およそ4分の1は2週間以内、半数近くは1カ月以内に亡くなる。スタッフはみとりの後も訪問し、遺族の気持ちに寄り添うグリーフケアも手がける。山崎院長は「家でみとったことを後悔しないよう、説明やケアをする。家族は、精いっぱいやって故人の思いに応えたと思えれば、その後堂々と生きていけるから」と話す。

厚生労働省は自宅や地域で最期を迎えられるよう、医療、介護など切れ目のない緩和ケアを一括して受けられる「地域包括ケアシステム」を推進する。全国訪問看護事業協会によると、2015年4月1日時点で、全国で稼働中の訪問看護ステーションは8241カ所。10年の統計開始以来、増え続けている。

山崎院長は「病院の受け皿は増えており、我々が10年前に始めたときよりも環境はよくなってきた」とみる。ただ、24時間対応できる体制を整えるには「バックアップする医師や、一定以上の数の看護師の確保が不可欠」と話す。

(小柳優太)

 ◇   ◇

地域のサービス拡充を 在宅死かつて8割、今1割

自宅で亡くなる人は戦後間もないころは8割強だった。その後、1974年に50%を割り込み、2014年は13%に減った(人口動態統計)。国民皆保険が行き届き、誰もが病院を利用できる豊かな社会になった証しでもある。半面、民間財団の調査では、余命が限られている場合、8割強は自宅で過ごしたいと願っており、希望と現実に開きがある。

家族形態の変化も自宅での死亡が減った一因だ。国民生活基礎調査で65歳以上の高齢者がいる世帯をみると、75年は三世代同居が54%を占めたが、13年には13%に減った。代わって夫婦のみの世帯が最多で31%に上る。75年当時は専業主婦が主流で、高齢者を見守る人手も家庭にあった。女性のライフコースが多様化しており、高齢者の世話を押しつけるのは許されない。定期巡回・随時対応型訪問介護看護など地域の医療・福祉サービスの拡充が、高齢者の最後の希望を支える鍵となる。

(編集委員 石塚由紀夫)

「130万人のピリオド」は今後、随時掲載します。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_