人口減少がもたらす課題にいち早く処方箋を示して脚光を浴び、国内外の講演・取材にフットワークよく飛び回る藻谷さんだが「運動神経が悪くて、すべてのスポーツがダメだった」と語る。それでもラグビーだけはちょっと心引かれる存在。W杯も岩手県釜石市の新スタジアムでの観戦を予定している。
――ラグビーとの接点は。
「たまたま中学時代の体育の先生に東京学芸大学ラグビー部OBがいて、授業でやらされたのが唯一のプレー経験です。僕はおよそスポーツというものに適応できなくて、水泳部にいたものの『藻谷のもがき流』と言われたぐらいのろかった。だけど授業でやったラグビーは面白く感じたんですよね」
「ボールをバットに当てたりグローブでキャッチしたり、あるいはサッカーやバスケットボールでドリブルしたりする難しさに比べると、とにかく球を抱えて走れ、というのは、わかりやすかった。行けるところまで突っ込んでいって、転がってこい、と。すごいスポーツだと思いましたよ」
どんなに上手でもひとりでは点を取れない
――パスを前に投げられないルールはどう思いましたか。
「球は前に投げたくなるのが本能ですよね。だけどそれができないから、ボールを持って先頭を走っている選手に、だれかがついてかなきゃいけない。肉弾で止められて進めなくなったら、オレの遺志を継げとばかりに後ろの選手にボールを託す。どんなに上手でも、絶対ひとりでは点を取れない、みたいなゲーム。なんか哲学的でしたよね」
「以前、ベテラン審判に聞きましたが、ルールを杓子(しゃくし)定規に適用しないさじ加減が必要で、それが審判の腕だと。肉弾でぶつかりながら暴力にならず、お互いが悔いなく、きれいに戦うことができることが大切だから、ラグビーの審判は人工知能(AI)にはできないということでした」
――釜石には釜石鵜住居(うのすまい)復興スタジアムが新設されました。スタジアムはまちづくりにどんな役割を果たせますか。
「世界を歩くと多くのサッカースタジアムを見かけますが、競技場としてだけではなく、会議場とか飲食施設があって、社交の場になっていますよね。サッカーのJリーグも、そういう楽しめるサッカー場を増やしている。釜石のスタジアムは鉄道の駅も高速道路も近いし、新日鉄釜石という伝説のチームがあった土地で、ラグビー文化が交流するのにふさわしい場ですね」
「実は先日見てきたんですが、資金をムダにしないため、仮設席を多く用意している身の丈にあったスタンドで、それでいて全体的にシャープなつくりになっているのが印象的でした。選手がプレーする姿も、すごく近くで見られそうでしたね。津波で被災した学校の跡地にあるのも、復興の象徴としてふさわしい」