青山学院中等部でラグビー部に所属した高橋さんは、ケガをきっかけにプレーから離れることになるが「エネルギーを使い切る、燃焼しきる経験は本当によかった」と語る。18年秋放映のNHKドラマ『不惑のスクラム』にも主演。ラグビーのチームづくりは撮影現場にも生きるという。
――ラグビーを始めた理由は。
「周りにいたラグビー部の友人が楽しそうだったのと、テレビドラマの影響がありました。中村雅俊さん主演の『われら青春!』。かっこいいというより、群像劇がよかったんですね。ラグビー部には、なんだかとても楽しいことがあるように思えて。仲間の存在、みんなでやる、そんなところが気に入ったような気がします。僕のうちは音楽一家だったんですけど、反対はされなかったです。勝手に入っちゃったし」
――入部してみて、どうでしたか。
「精いっぱい走って、全身でぶつかる。本能ですよね。突進力。相手にぶつかっていくんだけど、だれにも文句いわれない。コントロールするんだけど、コントロールしないで行く感じ。そういうのがすごく楽しかった」
「ポジションは(俊足が多い背番号11の)左ウイングか(最後尾に立つ15番の)フルバック。当時、50メートルを6秒台で走っていたので、ボールをもってがむしゃらに走るという役割でしたね」
――忘れられない自分のプレーは。
「どことの試合だとか細かいことは全部忘れましたけど、初めてウイングとして独走トライしたときは気持ちよかったですね。最後にボールをもらって、外に膨らんで、相手のウイングを引き離して、競り勝った。うれしかったもん」
――ケガをされたときのことを。
「中2のときの公式戦で、スピードに乗って抜けてきた相手のウイングにタックルに入ったんですよ。そのとき相手の膝がちょうど左の顔面に当たって鼻骨骨折。上の方の骨が陥没して、中に入っちゃった。本来タックルに入るべき向きと逆に入っちゃったんですよね。手術して2、3週間入院しました。初めてのケガで、プレー中に低いタックルに行けなくなっちゃったんですよね」
「それから(高等部1年まで)1年半くらい頑張ったんですけど、なんだか体が動かなくてやめてしまいました。やっぱりケガの恐怖から立ち直りきれなかったのはあると思う。チームメートに迷惑もかけたし、信頼してくれた先輩たちもいたので、すごく悪いなあと。あそこを乗り越えられていたらという気持ちがかなりあって、だから逆にラグビーへの思いが残っちゃっているというかね。関心はずっとあるんですよね」