6月15日に東京・原宿で米有名ギター、フェンダーの祭典「フェンダー カスタム ショップ エクスペリエンス」が開かれた。来場者は1万2000人に達し、その多くがお目当てにしていたのがカスタムギター。ビンテージ加工や独特の装飾を施し、1本で数百万円にもなる究極の逸品だ。顧客のあらゆる要望に職人技で応えるビスポークギターにはファッションとの共通点が多い。アジア・パシフィックを統括するフェンダーミュージック社長エドワード・コール氏に、「ギターのラグジュアリーブランド」の魅力の本質を聞いた。
■意図的に経年変化を施す「レリック加工」が注目
――イベント会場にはさびや打痕といった経年変化を意図的に施した「レリック加工」のギターが並び、その完成度の高さに驚きました。傷まで忠実に再現した有名アーティストモデルや豪華な装飾のモデルも目を引きました。フェンダーギターの中でもっとも高額なライン「フェンダー カスタム ショップ」を立ち上げた理由は何でしょう。
「一見ものすごく古びたギターに見えても実はまったくの新品です。11人いる最高峰の職人、マスタービルダーの匠(たくみ)の技によるものです。カスタムギターはもともと最高の木とパーツでギターを作ってほしい、というアーティストのリクエストから始まりました。なかには20年弾き続けてきたギターが大好きだから、スクラッチ(傷)も見た目もまったく同じギターを5本作ってくれ、といった要望もありました。職人が育ち、レリック加工の技術が磨かれていき、正式に『カスタム ショップ』とブランド化したのは30年ほど前です」
「我々のギタービジネスの中でビスポークが一番の成長株。しかもその金額は天井知らずです。需要は生産能力をはるかに超えています。最近の話題の品はジミー・ペイジがレッド・ツェッペリン始動時に使ったギター。彼は8枚の丸い鏡を自分で貼りつけましたが、その後に塗装をはぎ取り、今度は自らドラゴンデザインの絵柄をペイントしました。それを再現したギターは2本セットで640万円。世界で50セット限定ですが購入希望者は何千人もいます」

THE NIKKEI MAGAZINE 4月誕生!
Men's Fashionはこの4月、あらゆるビジネスパーソンに上質なライフスタイルを提案するメディア「THE NIKKEI MAGAZINE」に生まれ変わります。限定イベントなどを提供する会員組織「THE NIKKEI MAGAZINE CLUB」も発足します。先行登録はこちら