スマートフォン(スマホ)に続く次世代端末として注目されるウエアラブル(身に着ける)機器。米グーグルが開発競争の先頭を走るが、3月、一人の日本人が挑戦状を突きつけた。「セカイカメラ」で拡張現実(AR)ブームを生んだ井口尊仁氏(49)だ。頭に着けた銀色の輪を通して、目の前の光景を親しい人に送る。「人生をシェアする」未来の生活像を聞いた。
3月、米国で開かれたインターネット関連の大イベント。その一角に「テレパシー・ワン」を発表する井口氏の姿があった。
銀一色の細身の輪。右目の前に突き出た部分の内側から映像を投映、5インチ相当の画面が目の前に浮かぶ。逆に外側には、自分の見ている光景を記録するカメラを備える。声、本体へのタッチ、カメラの前での身ぶりで操作。スマホを介してネットに接続する。
「人と人とが親密につながり、人生の重要なシーンを共有できる端末です。機能はシンプル。目の前の光景を友人と一緒に見る、写真に撮る、録画する。相手側は同じテレパシーはもちろん、スマホでもパソコンでも構いません」
「例えば子供がテレパシーを着けて初めて釣りに行く。父は入院していて画面を通じて見守る。『お父さん、大きいのがかかったよ』『引け、引くんだ』。両手がふさがっていても、大事な体験を共有できます」
「あるいはカフェでかわいい女性の店員がいた。自分も女性もテレパシーを着けている。一目見て恋に落ちたら、端末をタッチ操作し、好きだというサインを送信する。向こうからも返信が来たら……。まさにテレパシーを感じませんか」
井口氏はアプリ開発の頓智ドット(東京・渋谷)の創業者。2008年発表のセカイカメラは、現実の風景にスマホを向けると、皆がその場所に残した感想や思いが浮かび上がる。世界で評価され300万ダウンロードを記録した。しかし、昨年11月に同社を離れ、今年1月にテレパシー(東京・渋谷)を設立。「スマホの限界」を感じたからだ。
「スマホを操作すること自体が『邪魔』。かわいい犬を見つけた。友達に見せたい。スマホを取り出し、アプリを起動し……。なんと13ステップかかります。これを限りなくゼロにしたい。瞬時に思考を共有できてこそソーシャルです」