日経PC21

月5000円前後で月間の通信量に制限なし

5Gホームルーター向けの料金プランは、図5のように4社が提供している。利用料金は月5000円前後と各社横並びに近い。最安はUQの月約4300円、次いでauの月約4600円だが、これは約2年の期間限定。契約月から月550円の割引が適用されている点に留意したい。

図5 5Gホームルーターを提供する通信会社4社のプラン。auとUQ WiMAXは5Gプラン適用月から25カ月間は月550円の割引が受けられる。ソフトバンクは「おうちのでんわ」の料金の割引もある。月間のデータ通信量は各社いずれも基本的に無制限だが、ソフトバンクを除いて直近3日間の制限が設けられている。auとUQ WiMAXでは15GBを超えると、混雑時間帯の速度を約1Mbpsに制限する。ドコモでは目安を公表していない

月間のデータ通信量は基本的に無制限だ。しかし、ソフトバンクを除いて、3日間の累計が一定量を超えた場合に速度制限が設けられている。制限の基準はauとUQが15GBで、ドコモは非公表。特に4K動画などはデータ容量が大きく、例えばNetflix(ネットフリックス)の「超高画質」は1時間で最大7GBを消費する。大容量のデータ通信をするユーザーは物足りないかもしれない。

通信エリアに関してやや特殊なのがauとUQ。au回線の一部とWiMAX 2+回線が利用できる「スタンダードモード」では月間の通信量が無制限。一方、これより通信エリアが広い「プラスエリアモード」では月15GBまたは30GBの制限がある。

5Gホームルーターならではの制限が利用場所だ。UQを除く携帯大手3社では、契約時に指定した設置住所に限定される。引っ越しなどで利用場所を変更したい場合は手続きが必要だ。

(ライター 五十嵐俊輔)

[日経PC21 2022年1月号掲載記事を再構成]