手土産の相場は? 渡し方は? お呼ばれ時のマナー

彼の実家や上司のお宅へのお呼ばれから、友人宅のホームパーティーまで、お邪魔する機会が増える年初。玄関での作法や、「おいとま」の仕方など、意外と知らないマナーがいっぱい。手土産はどう渡す? 相場は? お呼ばれ時のマナーを一挙に紹介します。

訪問先別 押さえておきたいお呼ばれマナー

上司の家にお呼ばれしたときのマナーに、迷う人もいるはず。気楽な友人宅でのホームパティーでも、気をつけておくべきことがある。彼氏の実家ならなおさら…。3つの訪問先別に身につけておくべきマナーをチェックして。

【 上司の家なら… 】
手土産の選び方&渡し方がポイント!

●手土産の量や個数は当日の人数&家族構成を考慮

訪問先の家族構成を知っておくのはもちろん、手土産が「お持たせ」として出されることも想定し、当日、どんな人たちが何人訪問する予定かなどを把握した上で、量や個数を決めよう。

●相手の家の近所で買うのは避けて

訪問先の近所や最寄り駅近くで手土産を購入すると、「あまり考えずに慌てて用意した」と思われてしまう。また、日常的に食べている可能性もあり、土産の意味が薄れるので避けるようにして。

●相手の苦手なものは事前に確認を

「苦手なものはありますか?」と、事前に好みをリサーチしておこう。家族や参加者に食品アレルギーなどがある場合も考えられるので、可能な範囲で聞いておくのが喜ばれる手土産を選ぶ秘訣の一つ。

●予算は2000~3000円が相場

同席するのが2~3人であれば2000~3000円が目安。だが、これまでに手土産をもらったことがある場合には、いただいたものと同額程度のものを選ぶなど、状況に応じて決めるよう心がけて。

●勝手にキッチンに入るのはNG

キッチンに勝手に入られることを快く思わない人は多い。食器の後片づけなどを手伝うときは、「どちらへ運べばいいですか?」と尋ね、招いた側の意向を踏まえた上で行動するよう心がけて。

●手土産を渡すときは、中身を袋から出して

手土産は、正式な挨拶をしてから渡そう。袋から中身を出し、「○○がお好きだと伺ったので」「今、人気のものなので」と、一生懸命相手のことを考えて選んだ気持ちを言葉で伝えて。