「左上右下(さじょう・うげ)」という言葉をご存じだろうか。日本の伝統礼法の一つで「左を上位、右を下位」とする「左上位」のしきたりだ。正面から向かって見ると左右が逆になるうえに、西洋のマナーは日本と逆の「右上位」なので、誤解や混乱も多い。「右」と「左」の決まりごとをまとめた。
「左上右下」の考え方は飛鳥時代、遣唐使などを通じて中国から伝えられた。唐の時代、中国では「天帝は北辰(ほくしん)に座して南面す」との思想のもと、左が上位として尊ばれた。皇帝は不動の北極星を背に南に向かって座るのが善しとされ、皇帝から見ると、日は左の東から昇って右の西に沈む。日の昇る東は沈む西よりも尊く、ゆえに左が右よりも上位とされた。
実は中国では王朝や時代の変遷によって「左上位」と「右上位」がしばしば入れ替わったが、日本では飛鳥以来、現在に至るまで「左上位」が連綿と受け継がれ、礼法の基本として定着している。
「左上位」は、正面から見ると、右が上位となって左右の序列が逆になるが、あくまでも並ぶ当事者から見て左側を上位・高位とする。律令制での左大臣と右大臣の並び順は、天皇から見て左側に格上の左大臣、右側に格下の右大臣が立った。国会議事堂も、真ん中の中央塔から見て左側に、貴族院の流れをくむ参議院を配置。舞台の左側(客席から見ると右側)を「上手」、右側を「下手」と呼ぶのも、左上位に基づいている。
左上位は日常生活のしきたりにも浸透しており、和服の着方である「右前」はその代表例。自分から見て左襟を右襟の上にして着る作法で、左襟が右襟よりも前になる(正面から見ると、右側の襟が前になる)。ふすまや障子のはめ方も、ふすまや障子から見て左側を前にするのが鉄則。作法研究家の近藤珠実さんは「地方の旅館などで時々、左右を逆にはめているのを見ると、がっかりする。礼法の基本中の基本なので、日本家屋ではせめてこれぐらいはきちんとしてほしい」と話す。