5人の採用枠に4000人が応募
夏のインターンシップが終わり、2021年卒生の就職活動が本格化しているが、東京大大学院1年の男子学生はすでに就活を終えた。3月から外資の投資銀行・コンサル志望者が集う「選抜コミュニティ」に通い、8月半ばに外資系コンサルから内定を得たのだ。
「スタートアップに行くか迷いましたが、結局コンサルに決めました。将来起業を考えていて、成長スピードの速いコンサルへ行くことが近道になるのかなと」
高学歴の学生の間でコンサル人気が止まらない。以前から就活生の憧れといわれてきた外資系戦略コンサルの一つ、ベイン・アンド・カンパニーでは「ここ2年で応募数は1.5倍に増加。ビジネスの好調に伴い、採用枠を増やしてはいるものの、競争倍率はむしろ高まっています」(採用担当パートナーの堀之内順至さん)。
別の戦略コンサルでも過去3年で、志願者数は年1・2倍のペースで増えている。僅か5人の採用枠に4000人近くが応募し、担当者は「うれしい半面、選考が大変で正直困っている」とこぼすほどだ。
就活サイトを運営するワンキャリア(東京・渋谷)が発表した、21年卒東大・京大生の人気企業ランキングでもコンサルは1位から7位を独占した。同社経営企画室の林裕人さんは、こう指摘する。
「以前から外資系戦略コンサルの『MBB』(マッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストンコンサルティンググループ、ベイン・アンド・カンパニーの3社を合わせた呼び名)は一部の超優秀層に人気でしたが、特筆すべきは1位に浮上したアクセンチュアなど総合コンサルの台頭です。躍進が始まったのは19年卒からで、21年卒ですっかり人気が定着したことがうかがえます」
人気の背景に総合コンサルの採用拡大
ちなみに戦略コンサルは、営業戦略やブランド戦略、新規事業立案、中長期経営戦略などの提案が中心。一方、総合コンサルは、戦略を立てるだけでなく、人事やIT(情報技術)システムなどを含めた実行支援までするのが特徴だ。クライアントに常駐することも多い。その総合コンサルが躍進した理由の一つが、採用枠の拡大だ。