夫婦同姓は当たり前かな? 学校で真の民主主義を学ぶ横浜創英中学・高校の工藤勇一校長(4)

横浜創英中学・高校の工藤勇一校長
横浜創英中学・高校の工藤勇一校長
宿題や定期テスト、担任制の廃止など数々の学校の当たり前をやめて、教育改革に取り組んできた工藤勇一・横浜創英中学・高校校長。「校長ブログ」の第4回は、民主主義をテーマに工藤氏の経験や独自の視点を踏まえてお届けします。
(先生への質問を募集します。詳細は文末ご覧ください)

夫婦別姓問題も進展せず、本当に対話して合意している?

2021年は横浜創英中学・高校を舞台に「自律した生徒を育てる」教育に本腰を入れていきたいと思います。新型コロナウイルス感染が拡大する中、20年4月に校長に着任しましたが、すでに100人以上いる教職員たちとも目指す教育目標をほぼ共有し、プロジェクトチームも発足。各教科のカリキュラムづくりもスタートしました。自律した生徒の育成には、教職員や生徒たちが様々なテーマについて徹底的に対話して合意し、生徒が主体の学校に生まれ変わる必要があります。

「対話して合意する」、日本は民主主義国家だからそんなことぐらい当たり前じゃないかと思うでしょうが、私たちは、本当に対話して合意することができているでしょうか。例えば、時々メディアでも取り上げられている「夫婦別姓問題」について考えてみましょう。国会等では夫婦が別姓のまま婚姻することが選択できる「選択的夫婦別姓制度」の導入の是非が議論されていますが、なかなか進展しません。多くの国民に関係する問題ですが、「夫婦同姓は昔からの日本の伝統」などと根拠の不明確な理由で否定的だったり、議論自体に無関心だったりする人もいます。

現在、世界の主要国の中で、法的に夫婦同姓が規定されているのは実は日本ぐらいだそうですが、そもそも夫婦別姓の方が日本の伝統だったことを知っている人は少ないかもしれません。先日、歴史に詳しい立命館アジア太平洋大学の出口治明学長と対談したのですが、「日本でも明治維新までは夫婦同姓という概念はなかった。源頼朝は北条政子と結婚して鎌倉幕府を開いたわけですが、別姓ですよ」と指摘されました。日本の場合、明治から名字使用が広く一般に許され、明治期の法律で夫婦同姓が定められたそうです。これは当時、欧州のキリスト教国では夫婦同姓が一般的だったからという説もあります。日本の近代化は欧米のマネから始まりましたが、欧州でも現在は夫婦別姓が認められています。

「対話して合意する」ということから話がそれてしまったので、本題に戻したいと思います。夫婦別姓問題は一つの事例に過ぎませんが、私たちはこのような問題に対してしっかりと向き合い、国民全ての人々の利害について、真剣に話し合って物事を決めているのでしょうか。

民主主義とは何か、教師は教えられる?

「対話して合意する」。この民主的なプロセスが本当の意味では日本の文化にまだ根付いていないのだと私は思います。

次のページ
日本の学校、倫理観で物事を解決 腹落ちする?