10月にSPACE(スペース)というベンチャー企業のアドバイザーに就任しました。代表取締役の福本理恵さんは、東京大学の先端科学技術研究センターで「異才発掘プロジェクトROCKET」のプロジェクトリーダーをやっていた方です。福本さんはこの事業の次のステップとして、子供たちの個別最適な学びを支援するため、ICT(情報通信技術)などを使って様々なツールを開発するスペースを8月に設立。福本さんとは10年近いお付き合いがあり、実は私が3月まで校長を務めた東京の千代田区立麹町中学でも色々お手伝いをしてもらっていました。
日本の学校の基本的な教育スタイルは、明治時代からほとんど変わっていません。「一斉授業」といって1人の教師が多くの生徒に一方的に知識を提供するやり方です。しかし、この方式だと、すでにその学習内容を理解している生徒には余計な授業になる。一方でその授業の前提となる知識を取得できていない生徒はどんどん理解できなくなるばかりです。基本は受け身の学習ですから、自分から自律的に学ぶ生徒は育ちづらいのです。
そこで麹町中では、ICTなども活用し、どうしたら生徒が自律的に学ぶようになるか、様々な試みをやってきました。
麹町中学時代に経済産業省の協力も得て、2018年から「個別最適化学習」の実証実験を行いました。大きな教室に生徒たちを集めて数学の学習をしたのですが、この時間、自分がどこを学ぶのか、そしてどのような方法で学ぶのかを自分で選べるようにしました。生徒たちはそれぞれがICTを使ったり、好きな問題集を使ったりしながら、一人で学んだり、生徒同士で教え合ったり、個別に先生に聞いたりとそれぞれ自分が一番いいと思ったスタイルで勉強するのです。
新しいのは「Qubena(キュビナ)」というAI教材を活用したことです。AIが生徒1人1人の学習進度や習熟度に合わせてコンテンツを提供するというやり方です。タブレットの画面にその生徒に対応した「解くべき問題」が自動的に出題されます。間違った場合はAIが分析して、過去の単元で本人がつまずいているポイントを探し出し、その原因を解決するためにその生徒が解くべき問題を出してくれるという仕組みです。そのデータはリアルタイムで分析されるので、教師側も誰がどれだけ理解しているのかが分かり、生徒をサポートしやすくなるのです。