こんにちは。航空会社のフジドリームエアラインズで採用を担当している小山仁です。テーマにある「ガクチカ」については、学生さんから「正直、特に取り立ててアピールできるほどのネタもないんですが、どうしたらいいですか」という質問をよく受けます。
そもそも個人的には「アピールするネタ=ガクチカ」という考え方そのものが違うのではないかと思っています。アピールするネタはほかにもあるのに「ガクチカしかない」と思いこんでいる学生さんは非常に多い。どうしてそう決めつけるのだろう、と感じるわけです。
特別な実績などないのが普通
次にあげる2つの明確な事実を考えてみてください。(1)高い実績をあげた人、特別な経験を積んだ人は、そもそも絶対的に少ない(2)企業の採用人数としては、「普通の人」の方が圧倒的に多い――。高い実績や特殊な経験のある人なんてほんの一握りです。だから基本的には「普通の人材」を採っていくべきであることなど、大抵の企業は分かっています。
セミナーやインターンなどで他の就活生たちの話を聞くと、特別な経験がある人だらけと感じてしまう方も多いと思います。ですが、それはその相手がそれっぽく見せているだけであり、つまりは「盛っている」か「つくっている」か。まともな面接官がいくつか深掘りの質問をすれば、すぐに見破られます。
よくあるのが、とにかく話に数字を入れ込むパターン。説得力が高まると考えてのことだと思いますが、ちゃんと意味のある数字でなければ「実績」とは受け止められません。例えば「私はサークル活動に力を入れました。学祭の時に、〇〇をして、サークルの模擬店の売り上げを前年比20%上げました」といった類い。その中身を聞いていくと、本人がアピールしているネタが売り上げアップの主な要因だと言い切れるロジックや証拠がなく、売上総額も答えられない。具体的な取り組みを聞くと、実は別の人間のアイデアだったり、ごくごく一部分を人に言われてやっただけだったり。それをさも自分のアイデアやリーダーシップでやったかのように言ってしまう。墓穴を掘るパターンの典型ですね。
皆さんは大学生活を送る中で、授業やゼミなど学校の勉強のほかに、資格取得や語学力向上のためのダブルスクール、部活やサークル、アルバイト、趣味、ボランティアなど様々なことに取り組んでいると思います。それら日々の活動で、次の点を大事にしてほしいと私は考えます。
(1)何かを「感じる」
(2)そこで何かを「考える」
(3)その上で何らかの「自発的行動を取る」
成果より思考や姿勢
私が面接した学生A君を例にあげます。A君は、とある飲食店でアルバイトを始めましたが、そこは業務マニュアルも何もなく、すべて店長や先輩からの口頭で伝えられるだけ。仕事そのものは大変なため、アルバイトも入ってはすぐに辞めてしまう。店長(社員)とA君だけの状態が続くようになり、A君は肉体的にも精神的にも苦しく、逃げ出したかったそうです。
普通なら、A君も辞めてしまうところですが、A君は「このままではいけない」と思い(そもそもこのマインドが私はとても気に入りました)、まず自分でマニュアルを作成します。写真も貼って、分かりやすく工夫しました。そのマニュアルを使って新入りのアルバイトに教えるようになりましたが、当然ですがところどころ不備が出てきます。そこでA君は、その新入りと一緒にマニュアルを改訂し、次に入ってきたアルバイトでそれを確認・検証しながら改善していったのです。その結果、少しずつアルバイトも定着するようになりました。店長にとても評価され、後輩のアルバイトたちから慕われ、A君もまたそれがうれしくて、大学卒業までアルバイトを継続することになりました。