コンサル就活の登竜門? 「選抜コミュニティ」って何人気過熱のコンサル就活事情(2)

2019/10/25
写真はイメージ=PIXTA
写真はイメージ=PIXTA
就活生の間で人気が急上昇しているコンサルティング業界。かつては一部の高学歴な学生が受けていたイメージでしたが、最近は人気の裾野が広がっています。過剰とも言えるコンサル人気の背景と実情に迫ります。

早稲田大3年の女子学生は今年1月、急ぎ足である会場に足を踏み入れた。まもなく「選抜コミュニティ」の選考が始まろうとしていた。

「2020年卒生の内定率、外資系戦略コンサル・投資銀行合わせて93%――」

そんな高い内定実績を売りにトップ学生を集め、就活対策のサポートをしているのが「選抜コミュニティ」と呼ばれる、塾のような会員組織だ。女子学生がその存在を知ったのは、1カ月ほど前。周囲の学生の動向を探ろうと作ったツイッターの就活専用アカウントに、情報が流れてきた。コンサルは「興味がある」程度だったものの「そのコミュニティに入らないと乗り遅れるかも」と危機感を持ったという。

選考会場では、50人近いコンサル志望の学生たちが6、7人のグループに分かれてディスカッションをすることになった。そこで女子学生はがくぜんとする。「まだ2年生なのに、みんなコンサルの1次選考を受けるくらいの気合で準備してきていて、私は全く歯が立ちませんでした。今、思い返してもあれはすごく特殊な世界でしたね」

エリート大学生の「就活対策塾」

戦略コンサルや投資銀行といった、いわゆる「難関企業」を狙う学生たちからよく聞くのが、この選抜コミュニティ。

「選抜コミュニティ」では戦略コンサルや投資銀行を志望する学生が集い、選考対策にいそしむ=スローガン提供

その元祖と言えるのが、2013年にスタートした「YC塾」だ。その後、学生の間でコンサルの人気が上昇するとともに、人材サービスのベンチャー企業が相次いで参入。「オルタナティブインターンシップ」(通称オルタナ。アイベックが運営)や、「FactLogic Executive」(通称ファクロジ・エグゼ。スローガンが運営)、「外資就活アカデミア」(ハウテレビジョンが運営)などが立ち上がった。

卒業生による非営利団体のYC塾以外は企業からスポンサー料を得て運営しており、いずれも学生は無料で利用できる。会員数はコミュニティによって異なり、人数を公表していないところもあるが、10人弱から30人程度と少人数で、この組織に入るにも選考がある。参加者のほとんどは、東京大・東京工業大・一橋大・早稲田大・慶応義塾大の学部・大学院生が占める。

ただ、最近はGMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)からコンサルを志望する学生も増えており、学習院大3年の男子学生は「いまは大学名より、選抜コミュニティに入れるかどうかが重要になってきている」と話す。

次のページ
2年生から始まっている