私ものべ数万人の職務経歴書・履歴書を見てきた経験から、転職を繰り返し、あえてその全ての理由に「ヘッドハントされて」と記載する人には、自意識が強すぎる傾向を認知しています。また、自分では売り込み文句として記載しているのに、受け手の企業側、特に経営者や人事責任者は、「自意識過剰だな」とネガティブな評価をするでしょう。全く逆効果です。

本当にヘッドハントで転職した場合は、その経緯や理由も合わせてしっかり記載しましょう。当時の職務状況や心境、スカウト話の内容、転職先での期待値、ご自身が描く前向きな展望やチャレンジ……。こうしたものが備わっていれば、もちろん一つの魅力となる経歴です。ただし、Aさんの例のように、「他社から声がかかれば、現職を捨てて動く人」と思われる可能性はありますから、その点は留意ください。

自意識過剰な人と結果を出す人の違い

「今の会社は自分を生かし切れていない」。面接官に転職理由を聞かれ、中堅メーカーの管理部長を務める46歳のCさんは堰(せき)を切ったように話し始めました。

「私の上に本部長がいて、その上に役員もいる。管理部門は私に任せてくれれば、もっと戦略的な動きや組織マネジメントにも力を入れるのですが、うちの会社は私を使いきれていないです。今は○○しかやれていませんが、与えられればもっと重要な役割を担えます。期待されれば結果を出します。御社でぜひ今より上の職責を任せてください」

一見やる気は悪くないようにも思えます。さて、面接官であるD社CFO(最高財務責任者)の心の声はどのようなものでしょうか。

「機会を与えてくれれば」というアピールは響かない。写真はイメージ=PIXTA

「うーん、何様だ? 与えられればやります? 現職で出せていない結果を、会社のせいにするのか。これじゃあ、うちに来ても同じ態度なんだろうなあ。俺の下でやってもらうのは、ちょっと勘弁してほしいな」

このケースも残念。面接はこの後も続きますが、実質的にはこの段階でCさんのNGは確定してしまいました。

「与えられればやります」も、「自分はできる人材だ」という自意識が強い転職希望者がよく口にする共通ワードです。結果を出してきた人、本当の意味で自信のある人は、こうは言いません(というか、こうした思考・行動をしません)。常に実績を語り、今後チャレンジしたいことを語ります。

今、転職を検討しているあなたへ / 日経転職版

同世代の年収っていくらぐらい?

日経転職版でチェック

>> 年収チェックはこちらから

次のページ
実力はある内定ゲッターの勘違い