「猫背で座りっ放し」は危険 血圧を高くする要因に
健康は姿勢で変わる(4)

健康診断で高血圧とされ、食事の塩分について意識しだしたという人がいるかもしれない。それならば、普段の姿勢を正すことも意識すべきだ。
◇ ◇ ◇
血圧は姿勢と関係あるのでしょうか。この質問に対し、東京女子医科大学東医療センター内科教授の渡辺尚彦さんは、「ありますよ」と答え、自分で計測した実験値を見せてくれた。渡辺さんの腕には携帯型血圧計が装着されている。実は渡辺さん、30年間、365日、24時間血圧を測り続けているのだ。
渡辺さんのデータによると、「立つ」「椅子に座る」「正座する」「蹲踞(そんきょ)」「横になる」のなかで、最も血圧の高かったのが「蹲踞」。相撲で仕切りの直前にとる姿勢だ。その次に高いのが「立つ」で、一番低かったのが「横になる」だった。

なぜそうなるのか。それを理解するためには、血圧の高低に何が影響するのかを理解する必要がある。例えば体が圧迫されると、圧迫された部分で血液が流れにくくなり、血圧を上げる。筋肉が働き、収縮すると、末梢血管を圧迫するので、これも血圧を上げる。もう一つ血圧を上げるのが、交感神経が働くとき。緊張すれば、交感神経が働いて末梢血管が収縮し、血圧を上げる。白衣の前では血圧が高めになるのは、それが理由だ。
蹲踞で血圧が高くなったのは、「脚が体重で圧迫されたのが一つ目の理由、不安定な姿勢を維持しようと、筋肉が働いたのがもう一つの理由です」と渡辺さん。立位が高くなったのは意外かもしれないが、「立位になると、血圧低下を防ぐために、反射的に末梢血管の収縮が起こり、血圧が上昇します」
逆に横になっているときは、筋肉が使われていないし、末梢血管が開いた状態になっているため、血圧は上がらない。椅子に座っているときも、立っているときなどと比べ、血圧は低めだ。
猫背は血圧にもよくない
では、血圧を高くしないためには、座っていればいいのか。
「いいえ、座っていても、姿勢が悪いと血圧を高くすることになります」
渡辺さんが問題点と指摘するのは、まず猫背で呼吸が浅くなること。「深く呼吸すれば副交感神経が優位になりますが、呼吸が浅くなれば、交感神経が優位になり、血圧を上げる要因になります」
また、猫背は腹部で内臓を圧迫し、血圧を上げる。さらに座りっ放しが続くと、脚が圧迫されて、血圧が上がり、運動不足になってしまうことで、運動による降圧効果も得られない。


「血圧を下げるには、まず塩分を減らす。これが第一ではありますが、いい姿勢を意識し、座りっ放しにならないようにすることも大切でしょう」
【姿勢が血圧に影響する理由は?】
◆姿勢次第で体が圧迫される
例えば正座をすると、上体の体重が乗って、脚が圧迫される。圧力を受けた部分は血流が悪くなる。これが血圧が高くなる要因に。
◆血圧は重力の影響を受ける
普段そのことをあまり意識しないが、体内を流れる血液は重力の影響を受ける。上から下へは流れやすいが、下から上へは流れにくい。
◆筋肉が収縮し、末梢血管を圧迫する
筋肉が働き、収縮すると、末梢血管が圧迫され、血圧が上がる。寝ている状態から起き上がるだけで、筋肉が働き、血圧が上がるわけだ。
測り方次第で数値は大違い!血圧の正しい測り方
実はどんな姿勢で血圧を測るかで、数値は大きく違う。家の血圧計で測るときも注意しよう。

×腕が心臓より低くなると高い数値が出る
測定する部位の腕が心臓より低い位置にあれば、高い数値が出て、腕のほうが高ければ低い数値が出る。重力による血管内の静水圧の圧差が影響している。

○腕の高さと心臓の高さが同じになると正確
重力の影響を受けない正しい測り方は、血圧計に入れた腕の高さと心臓の高さが同じになる姿勢。椅子と机の高さ、姿勢でそれぞれの高さを調節しよう。
血圧が急激に下がる「起立性低血圧」に注意!
寝たり、座ったりした状態から急に立ち上がったとき、めまいや動悸(どうき)、失神が起きたりする起立性低血圧は、血管が開いた状態から急に立ち上がって、血液が下に落ちることによって起こる。

×寝たままの状態から急に立たない!
ずっと寝ている状態は血管が開き、血圧の下がった状態。急に立ち上がると、血液が下がって、起立性低血圧を起こしかねない。
○小便を我慢したら座って用を足す
小便を我慢しているときは血圧が上がった状態。だが用を足すと急に血圧が下がり、起立性低血圧を起こす可能性がある。座ったほうが安全。
(文 尾島和雄、写真 稲垣純也、イラスト 内山弘隆)
◆健康は姿勢で変わる
東京女子医科大学東医療センター内科教授。専門は循環器内科。1987年から連続携帯型血圧計を体に装着、365日24時間、自身の血圧を測る。著書に『血液循環の専門医が見つけた 押すだけで体じゅうの血がめぐる長生きスイッチ』(サンマーク出版)など。
[日経おとなのOFF2018年2月号付記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。