健康診断で高血圧とされ、食事の塩分について意識しだしたという人がいるかもしれない。それならば、普段の姿勢を正すことも意識すべきだ。
◇ ◇ ◇
血圧は姿勢と関係あるのでしょうか。この質問に対し、東京女子医科大学東医療センター内科教授の渡辺尚彦さんは、「ありますよ」と答え、自分で計測した実験値を見せてくれた。渡辺さんの腕には携帯型血圧計が装着されている。実は渡辺さん、30年間、365日、24時間血圧を測り続けているのだ。
渡辺さんのデータによると、「立つ」「椅子に座る」「正座する」「蹲踞(そんきょ)」「横になる」のなかで、最も血圧の高かったのが「蹲踞」。相撲で仕切りの直前にとる姿勢だ。その次に高いのが「立つ」で、一番低かったのが「横になる」だった。

なぜそうなるのか。それを理解するためには、血圧の高低に何が影響するのかを理解する必要がある。例えば体が圧迫されると、圧迫された部分で血液が流れにくくなり、血圧を上げる。筋肉が働き、収縮すると、末梢血管を圧迫するので、これも血圧を上げる。もう一つ血圧を上げるのが、交感神経が働くとき。緊張すれば、交感神経が働いて末梢血管が収縮し、血圧を上げる。白衣の前では血圧が高めになるのは、それが理由だ。
蹲踞で血圧が高くなったのは、「脚が体重で圧迫されたのが一つ目の理由、不安定な姿勢を維持しようと、筋肉が働いたのがもう一つの理由です」と渡辺さん。立位が高くなったのは意外かもしれないが、「立位になると、血圧低下を防ぐために、反射的に末梢血管の収縮が起こり、血圧が上昇します」
逆に横になっているときは、筋肉が使われていないし、末梢血管が開いた状態になっているため、血圧は上がらない。椅子に座っているときも、立っているときなどと比べ、血圧は低めだ。
猫背は血圧にもよくない
では、血圧を高くしないためには、座っていればいいのか。