男と石と宝石。その関係を抜きにしたら、服飾史が成り立たないほど、男にとって鉱物は重要な存在である。その極みは、16世紀に遡る。当時の欧州は、宝石の効能をといた著作「鉱物誌」が広く流布していたことで護符としての価値も加わり、宮廷男子が身につける宝石は絢爛(けんらん)を極めた。
文=中村孝則 写真=藤田一浩 スタイリング=石川英治
■ダンディズムの象徴として輝き増す宝石
中でも、フランソワ1世とヘンリー8世は、その両雄である。川北稔著「洒落者たちのイギリス史」(平凡社)によると、ヘンリー8世は戴冠式に「白テンの毛皮の着いた深紅のローブ、金、ダイヤモンド、ルビー、エメラルド、真珠その他の宝石類をちりばめたジャケットといういでたちで臨んだ」とある。
19世紀以降、装飾としての男の宝石はかなり控えめになったものの、ボー・ブランメルの登場以降、ダンディズムの象徴として、その輝きの存在感を進化させてきた。英国のエドワード7世(1841~1910)が皇太子であった時代、ロシアの有名な宝飾師のピーター・カール・ファベルジェに注文を出し、宝石をあしらった特製のカフ・リンクスを作らせたという。

出石尚三著「スーツの百科事典」(万来舎)によると、「これは一例で、19世紀のカフ・リンクスには、ダイヤモンドをはじめ、ルビー、サファイアなどの宝石をあしらい、主としてゴールドで仕上げられた」のだという。
■胸元の装飾としてロザリオに注目
キリスト教徒の護符であるロザリオのネックレスが、男性モードのアイテムとしてはやり始めたのは、ここ15年くらいからだろうか。粋なイタリア男性が、夏場にシャツのボタンを外すことをヒントに、胸元の装飾としてロザリオが注目されるようになった。
