「初雪や いちばん目立つ インド人」
これは八っつぁんがご隠居さんに俳句を教わる古典落語「雑俳」(別名「雪てん」)に登場するギャグのひとつです。カレーといえば、インド。今回はインドとカレーにまつわる混とんとした底無しの無駄話です。
そもそも「カレー」の語は欧米人が勝手に名付けたもので、当のインド人にしてみれば「いつもの煮込み料理」なのだといいます。香辛料たっぷりのインドのご当地料理がいつしか日本にやってきて、今では国民食とまでいわれるようになりました。
家庭に入ってきたきっかけは、即席カレーが発売されたこと。若き日の立川談志が「モナカカレー」のCMでテレビをにぎわせたのが1959年。さらに、強烈なインパクトが今も色あせない「インド人もびっくり!」のCMもありました。インド人にふんしたのは、芦屋雁之助さん。いかにもインド人らしいターバンが印象的です。
そういえば、世界を股にかけるインド大魔術団も、まず間違いなくターバン姿でした。インド人を代表するイメージはターバン姿だといえます。でも私は、インド人が経営するカレー店に行きますがターバン姿の店員さんなんて見たことがありません。ふむ、何かおかしい。そこで調べてみました。
ターバンを巻いて長いヒゲをたくわえたインド人とはシーク教徒(シク教徒)で、実は人口のわずか2%足らずなんだそうですって。おおー。8割もの大多数であるヒンズー教徒はターバンを巻かないのか! まずは納得。そしてさらなる疑問。じゃあ、どうしてごく少数派の特徴的な衣装が、全世界的にインドを代表するイメージを勝ち取ったのか。
中国人の華僑と同様に、インド人には印僑といって母国を離れ他国に活躍の場を求める人々がいて、そのうちの3分の1がシーク教徒だという話を聞きました。(おっと、そろそろご注意を。よそでこの話を不用意に引用すると恥をかきますよ。日経とはいえ、あくまでも落語家がしている話ですから。どこかで使う場合にはいったんご自身で検証することをお勧めします。ついでですが前回の吉笑の話も、どうも作り話じゃないかと私は疑っています)
つまりシーク教徒は、インド国内では少数派でも海外では多数派なのだということです。なるほど。他国でインド=ターバンのイメージが強くなったのもうなずけますね。背景として、シーク教徒はマイノリティーであるがゆえに国内では就職などの面で差別を受けてきたのだとか。ふむ、だから海外に活路を見出すのか。またまた納得。じゃあ、もう一つ疑問。それほど多くのシーク教徒が外国、日本にもやってきているとするなら、カレー店などで今でもたくさんのターバン姿を見かけるはずじゃないか。この疑問に対しては、「今時のシーク教徒は、ターバンや長いヒゲを嫌がる傾向にある」んですって。あらら、意外と柔軟なのね。
スパイスの香りに誘われるままに、さらなる混迷の深みに突っ込みます。
「シーク」と聞くと私は反射的にザ・シークなんて狂暴なプロレスラーを思い出すのです。人呼んで「アラビアの怪人」。ショートタイツのゆるい感じが目につく、悪役のおじさんです。アブドーラ・ザ・ブッチャーとタッグを組んでテリー・ファンク目がけて火の玉を投げつけたりしていました。いや。ちょっと待った! ターバンから離れてる。確かあのザ・シークはカーフィア&ヤスマグをかぶった典型的なイスラム教徒スタイルだったぞ。
混乱する心を落ち着かせて再びリサーチしました。なるほど。イスラム系悪役レスラーとして一世を風靡したザ・シークの『シーク』とは、イスラム世界での偉い人、たとえば首長を意味するアラビア語シャイフを英語読みしたもの(Sheik)。またそれと別に、シーク教(シク教)とは16世紀にインドで生まれた宗教で、『シク』(アルファベット表記でSikh)は弟子を意味するサンスクリット語に由来するのだと。つまり全く別な言葉なのでした。なっとく!
それじゃあどこかに生粋のシーク教徒はいないものかと調べたら、いました! インドの狂える虎ことタイガー・ジェット・シン。おいおい、これまたブッチャーの横で暴れていた人じゃないか! いろいろややこしいな、あなたたちは! ターバンを巻いていたのもそのはずで、インドのパンジャブ州出身の、れっきとしたシーク教徒だそうです。現在、カナダでは誰もが知る実業家であり、篤志家としても有名……って、続々と新たな疑問があふれだしますがキリがないので目をつぶります。
師匠談志が面白がって弟子にしたインド人がいました。漫才のネタを仕込んで舞台に上げたこともあります。芸名は立川談デリー。漫才では談デリーさんが談志に向かって母国語をまくしたてるくだりが抱腹絶倒でした。その談デリーさんの素顔は、ターバンこそ巻いていませんがいかにもインド人といった風情で、いつもにこやかな笑みをたたえる紳士です。彼が六本木に立派なインド料理の店を持っていて、我々立川流一門全員が集う会合のために何度か使わせてもらうことがありました。
次々と供されるインド料理はどれもおいしくてバラエティーに富んでいます。ある時、大ぶりのリンゴほどの器が各テーブルに運ばれてきました。中には熱々のカレー。煮込み料理です。
「たてかわりゅう、カレーです」
手元の品書きを見ると最後の1行に確かに『立川流カレー』と印刷されています。命名からして特別な一品だと思われます。
「何のカレーですか?」
「ふふふ。とてもおいしいカレー。あたまのいい人たちだから、たべれば何だかわかりますよ」
談デリーさんは満面の笑顔のまま、含みのあるセリフを残して去っていきました。謎を掛けられたまま、おそるおそる口に入れてみると……うん。うまい。それも、かなりうまい!!! 広がる濃厚な旨味とまろやかなスパイスの風味。なんとも奥深くて、しかも初めての味わいと食感。なんだこりゃあ! 「あたまがいい人ならわかる」の言葉を頼りに、頭を巡らせます。
(肉か?うーん、……味は肉系だけど肉っぽい繊維が感じられない。とろりとした食感と濃い旨味はカキだとかウニに似た雰囲気でもあるけど、魚介じゃない。絶対に肉系だ。なんだろうこれは……)。
食べ進んでいて、ふとひらめきました! 談デリーさんを捕まえて、耳元でささやきます。
「今のこれ、ブレイン・カレーですよね。脳のカレー。それも、羊の脳でしょ」
「あははは。そうおもいますかあ? どうでしょうねえ。うふふふふ」
笑顔ではぐらかされてしまいました。だからあの時のカレーの正体は今でも謎のままです。気になるんだなあ。なにしろその当時は、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病つまり狂牛病という羊から始まった脳の伝染病が世界中を騒がせていて、人間にも感染かという報道がなされてまだまもない時期でしたから。まさかとは思うけど、でも、ううむ。
妙に魅力的でいて謎が多すぎるぞ、インド人!
☆ ☆ ☆
次回は「乗り物」をテーマで行こう。自由にやっておくれ。笑二から、よろしく!
(次回、6月1日は立川笑二さんの予定です)
<今後の予定>独演会は6月14日、7月13日の予定。吉笑(二ツ目)、笑二(同)、笑坊(前座)の弟子3人とともに武蔵野公会堂(東京都武蔵野市)で開く一門会は5月27日、6月24日、7月28日の予定。
立川談笑HP http://www.danshou.jp/