パソコンとスマートフォンの便利な連携機能を紹介する5回連載の2回目。今回はスマホの通知をパソコンに転送するワザを紹介する。
◇ ◇ ◇
スマホの通知はパソコンに転送できる。この機能を使うには、初回利用時に画面の指示に従い、スマホの設定を変更する(図1)。

「スマホ同期」の「通知」画面では、通知の一覧表示のほかに、通知の個別削除や一括削除も可能だ。また、初期設定ではすべてのアプリの通知をパソコンで表示するが、パソコンからアプリを個別に指定し、不要な通知を遮断することもできる(図2)。

スマホに通知が届くと、デスクトップ画面に通知を表示する。メールやLINEなどの通知は、送信元やその中身なども表示するため、内容を把握しやすい。なお、これらの表示内容は設定で変更できる。また、一部の通知では、アプリの遠隔操作も可能だ。メールではフラグの設定やアーカイブへの移動を、LINEでは返信の送信などをパソコンからできる(図3)。

「メッセージ」の画面ではパソコンからSMSの表示や送受信ができる。スマホに届いたSMSを時系列で表示できるので相手との連絡状況を把握しやすい。返信もその画面からできる(図4)。スマホの連絡先を検索したり電話番号を直接入力したりして、新規メッセージの送信も可能だ(図5)。スマホに届いた2段階認証で必要なコードもパソコンに表示できるので、手間が省ける(図6)。


