段ボールを使った1人コントで知られるもう中学生。2009年~10年ごろに『爆笑レッドカーペット』などで注目されたが、近年は目立った活躍はなかった。

ところが、20年に事態が一転。有吉弘行により、インスタライブを“発見”され、ラジオでたびたび名前を出されるように。さらに、麒麟の川島明が『水曜日のダウンタウン』(TBS系)で、無観客配信ライブでのコールアンドレスポンスのネタを「1番面白かった瞬間」と紹介した。それ以降、様々な番組に呼ばれるようになった。
21年はさらに飛躍。4月に『オトラクション』(TBS系)のナレーターに起用され、11月には4週連続の特番『50秒サバイバルクイズ ナルハヤ』で初MCを経験。10月からは、キー局での初冠番組『もう中学生のおグッズ!』(テレビ朝日)がスタートした。あまりにも自由な進行と際立つ発言のユニークさに、ファンが続出している。
「最初グッズがテーマと聞いたときは、ピンポイントすぎてびっくりしました。『もう中学生の濃いめ』とかのほうが、いろんな転び方ができるじゃないですか。でも今は、『おグッズ!』で良かったと思ってます。街で声を掛けられるときも、みなさん、『おグッズ!』見てます、と固有名詞を出してくださるんですね。芸人さんからは、チョコプラ(チョコレートプラネット)の松尾(駿)君をはじめ、『ワイプゲスト(注1)で行きたい』という逆指名が結構あります」

(注1)毎回ツッコミ芸人がゲストに招かれる。その際、段ボール製の四角い枠を被り、その場にいながら映像を見ているかのようにツッコむ「生ワイプ」という体裁が取られる。写真は、もう中が自ら被った生ワイプ姿。
「僕はほどよく打ち合わせに参加して、ほどよくご意見させていただいている感じ。大人数だと絶対に前に出られないんですけど、この番組では1人で始まって、ツッコミ芸人さんもお招きする立場なので、伸び伸びできて楽しいです。
と言っても、当日までは、来てくださる方にフィットできるかなとか、直前におむすび食べてるときまで不安で。でも現場に入って板付いたときに、勝利が見えるというか。オープニングを『今日はこんな感じでやります』って伝えるときも、カメラマンさんが『いいっすねぇ』って画角決めてくださるのを見て、『今日も大丈夫だ』って。マヂカルラブリーの野田(クリスタル)君は、別の番組のロケバスで一緒になったときに、『もう中さん、あれぶっちゃけ、カロリー高め(注2)ですよね』って。『えっ、分かる?』って(笑)」
(注2)収録の前に毎回ネタを考えるなど、労力と手間がとてもかかるといった意味。