
SNSには脳の報酬中枢を刺激し依存させる仕組みがある、スマホは集中力を低下させる――など、デジタル環境が私たちに与える悪影響について話題になることがある。スマホを使いすぎることは「依存」になるのか、集中力を妨げる要因になっているのだろうか。スマホに頼る日々の中、疑問に思うことを公立諏訪東京理科大学工学部教授で脳科学者の篠原菊紀さんに聞いてみた。
「依存」とは日常生活に重大な破綻が起こること
――30年前にはこの世になかったスマホが、今では目が覚めてから夜寝る前まで、生活に欠かせないものとなっています。スマホの便利さがある一方で、過度な使用は睡眠障害やうつ、記憶力や集中力の低下、学力の低下や依存に結びつく、と指摘したスウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセン氏の『スマホ脳』は2021年のベストセラーになりました。
篠原先生はギャンブルやゲーム障害と脳の関係についても研究をされています。私たちが日々使っているスマホは、依存になりやすいのか、また、脳に悪影響なのか、ご意見を伺いたいです。
篠原さん まず、「依存」という言葉の定義についてお話ししましょう。
世界保健機関(WHO)は、国際的な診断分類「ICD(国際疾病分類)」において最新の第11版「ICD-11」で、ギャンブルや薬物といった物質使用と同様の、行動における依存症として「ゲーム障害」も含めて定義しています。
「ゲーム障害」の定義
●他の生活上の関心事や日常の活動よりゲームを選ぶほど、ゲームを優先する。
●問題が起きているがゲームを続ける、または、より多くゲームをする。
●その行動パターンによって個人、家族、社会、教育、職業やほかの重要な機能分野において著しい障害をもたらすほど深刻である。
上記の4項目が12カ月以上続く場合に「ゲーム障害」、いわゆる「ゲーム依存」とされる、というものです。
――なるほど、「スマホ依存」という言葉を聞くと、「仕事の集中が邪魔されるほどスマホに気を取られてしまう」ぐらいのニュアンスで受け取っていたのですが、ゲーム依存の場合の定義を見ると、まさに「病的」で日常に支障が出ているものが依存であり、普段使いのスマホ使用とはかけ離れている状態なのですね。
篠原さん ストレス解消のためについ手に取る、とか、好き、という程度のものを「依存」とイコールで結び、「病的である」とあおりたがる風潮があります。しかし、精神科医が「依存してしまっているかもしれない」と訴える患者さんを診察するときには「どのような苦痛があるか」を聞くでしょう。臨床的にいう「依存」とは、上記の項目を見ていただければわかるように、病的であり苦痛をともなうものです。たとえばSNSなどを始めて面白くて一定期間はまっても、何カ月も続かず「もういいかな」と飽きるものです。現実にはそういった人のほうが圧倒的に多いでしょう。もちろん日常に問題が出ていたらそれは問題なわけですが、大抵の場合はそれは依存ではありません。