映画『ロード・オブ・ザ・リング』などで知られるピーター・ジャクソン監督が、1969年のビートルズを当時のフィルムを使って描いたドキュメンタリー『ザ・ビートルズ:Get Back』が、定額制配信サービス「ディズニープラス」で配信中だ。前編では3部構成の合計時間が7時間50分にも及ぶ作品を、ビートルズにそれほど詳しくない人でも楽しめるような基礎知識と見どころを、ビートルズ研究家の広田寛治氏が解説した。後編では広田氏ならではの少しマニアックな視点から作品を見ていく。
◇ ◇ ◇
長編ドキュメンタリー3部作として完成した『ザ・ビートルズ:Get Back』のパート1を見始めて最初に気になったのが、セッティングが始まったばかりのがらんとしたスタジオの片隅に、クリシュナ教の教徒らしき人物がポツンと座っていたことだ。

しばらくしてポール・マッカートニーがスタジオにやって来ると、すでにスタンバイしていたジョン・レノンが「あのジジイは誰だ?」と尋ね、ポールが「でもクリーンだ」と返す。そのタイミングでその人物が、当時ジョージ・ハリスンが関心を寄せていたクリシュナ教徒の友人シャムスンダー・ダスであることが字幕で知らされる。セッション開始直前のとても意味深なプロローグだ。
ピーター・ジャクソン監督はこのやり取りを、作品冒頭のショートヒストリーで見せたビートルズの初主演映画『ハード・デイズ・ナイト』のシーンとリンクさせている。クリシュナ教徒は本編とはさほど関係のない人物なのだが、あえてそれに絡めて伏線を張り、熱心なファンをうならせているのだ。
52年前を記録した映像であるにもかかわらず、まるでサスペンス映画のようなミステリアスなオープニングシーンで、さらにそこでマニアの笑いも取ろうとする。これは監督自身もビートルズを細部まで知り尽くしたビートルズマニアだからこそできたことだ。このドキュメンタリーにはこうした仕掛けが随所にはりめぐらされており、それを見つけ出すこともマニアにとっては大きな楽しみと言えるだろう。
黄色い水仙の謎
パート1の映像では、がらんとしたトゥイッケナム・フィルム・スタジオにセットされたドラム台の上に、セッション開始翌日から黄色い水仙が飾られている。だだっ広いスタジオの殺伐とした空気を和らげようと、誰かが置いたのだろうか。
気になって調べてみると、黄色い水仙はゲット・バック・セッション初日の1月2日の誕生花で、花言葉は「もう一度愛して」「私の元へ帰って」だという。くしくもこのドキュメンタリーのタイトル「Get Back」を象徴する花だったのだ。
この花を用意したのは誰なのか。その人物は黄色い水仙に付与された意味を知っていたのだろうか。こんなステキな発想ができるのはやはり前衛アーティストのオノ・ヨーコだろうか、いや心優しいロード・マネージャーのマル・エヴァンズがそれと知らずに準備したのかもしれないなどと、画像を止めてしばし想いを巡らせてしまった。