井上芳雄です。ミュージカル俳優が一堂に集うフェス形式のコンサートが1月末に2つ開催されて、その両方に参加しました。『Japan Musical Festival 2022』と『The Musical Day ~Heart to Heart~2022』です。ミュージカルの盛り上がりを感じてうれしいと同時に、今後の課題も感じました。最近見た2本のミュージカル映画『シラノ』と『ライフ・ウィズ・ミュージック』の感想とあわせて紹介しようと思います。

まず1月28日にLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)で開催されたのが『Japan Musical Festival 2022』。アッキーこと中川晃教君を中心に、実力派から若手、2.5次元といろんなジャンルのミュージカル俳優が集って、人気ミュージカルの名曲や今年日本で上演される新作からの曲などを歌いました。アッキーに聞いた話では、コロナ禍の前に韓国の野外ミュージカルフェスに呼ばれたことがあって、数日間で何万人も集まる大規模なフェスだったそう。いずれはそういうイベントに発展することを目指しているとのことです。
僕はスケジュールの都合で映像で出演しました。フュージョン・ウォールという最新の技術で、まるで舞台上にいるような立体的な映像でした。まず映像の僕と生身のアッキーがトークをした後、僕たちがダブルキャストで出演したミュージカル『モーツァルト!』から『僕こそ音楽』をデュエットしました。僕がどこか別の場所にいて、生中継でやりとりしていると思った人も結構いたみたいです。
でも、実際は僕の映像は何日も前に撮ったもの。アッキーと一緒に、アドリブを入れながらトークをして、デュエットする映像を収録しました。アッキーは自分が言ったことを覚えていて、舞台上でそれをリアルに再現したというわけです。歌は合わせられるだろうとは思っていましたが、トークもすごく上手に合わせてくれたので、普通にやりとりしているみたいでした。僕も配信された映像を後で見て、驚きました。とても面白くて、新しい試みになったと思います。僕も収録しながら、「勝手にいろいろしゃべっちゃったけど、アッキー大丈夫? 覚えるの大変じゃない?」と聞いたら、「頑張る」と言ってくれて、本当にすごく頑張ってくれました。さすがアッキーです。
フュージョン・ウォールの技術を使うと、背景もいろんな映像が作れます。収録で歌っているときに「左手をぱっと開いてください」と言われたので、そうしたら、舞台上ではキラキラした輝きが出てきて飛び散るという映像がついていました。今の技術は、こんなことまでできるんだと驚きました。テレビ局(日本テレビとCS日本)が主催に入っていたからできた映像の使い方だったのかもしれませんね。