団体消え、バーチャル巡礼も コロナが変えた聖地観光

日経ナショナル ジオグラフィック社

2021/12/22
ナショナルジオグラフィック日本版

フランス、「ルルドの聖母の聖域」(聖堂とその周辺のエリア)の前でタンポポの綿毛を吹く修道女のシスター・セシリア。巡礼地として有名なルルドだが、パンデミックで大打撃を受けた。新たな計画が持続可能な観光モデルを生み出すことを、地元の人々は願っている(PHOTOGRAPH BY SEVERINE SAJOUS)

フランス南部のルルドは、カトリック教徒にとって世界で最も重要な巡礼地の一つだ。1日に2万人が訪れていたこの聖地が、史上初めて閉鎖を余儀なくされた。

2020年3月17日にフランスで始まった2カ月間のロックダウン(都市封鎖)によって、この聖地から巡礼者たちの姿が消えた。広大な駐車場は観光バスを締め出し、土産物店はシャッターを下ろし、近隣のホテルもドアを閉ざした。

だが、年間300万人以上の旅行者を受け入れてきたルルドでは、新型コロナがもたらした危機に直面しても、祈りが続けられた。それどころか、パンデミック(世界的大流行)は、保守的な伝統が深く根付いたこの町に予想外の改革をもたらしている。

パンデミックの間、教会は毎日、世界中から寄せられる数千の祈りを受け入れた。さまざまな言語で聖職者が先導する信者の祈りは、テレビやソーシャルメディアで放映された。「フティエ(ろうそくの火の番人)」は、数千本のろうそくの明かりをともし続けた。ろうそくの多くはオンラインで購入され、離れた場所にいる信者の名前で献灯することができる。

こうした工夫が実を結び、2020年7月には世界初のバーチャル巡礼が実現した。10カ国語で放映されたこの「ルルド・ユナイテッド」を、8000万人が視聴した。ルルドは、フランスではパリに次いでホテルの収容人数が多く、観光に依存する町だが、この変化がルルドの将来を再考するきっかけとなった。目指すのは、環境、経済、そして何よりも信仰の持続可能性だ。

2021年5月、中世の古城から撮影したルルド。奥に聖域が見える(PHOTOGRAPH BY SEVERINE SAJOUS)

マッサビエルの奇跡

スペインとの国境に近く、住民がオック語を話すルルドが世界で知られるようになったのは、1858年のこと。マッサビエルの洞窟で、無学で貧しい14歳の少女、ベルナデッタ・スビルーの前に聖母マリアが18回も出現した。泉で水を飲んで沐浴(もくよく)するように「その女性」から告げられたベルナデッタは、水が湧きだすまで土を掘った。この泉には癒やしの力があるとされ、まもなく病気や苦しみを抱えた人々が集まるようになった。

ベルナデッタが目にした聖母マリアの出現は、後にローマ教皇によって認められ、ベルナデッタは1933年に列聖された。

フランスの敬虔(けいけん)な家庭では、ルルドは何世代にもわたる信仰の大切な柱だ。この町は癒やしが得られる場所であるだけでなく、新婚旅行で訪れる地でもあった。ルルドの名声は国境を越え、小説や映画など世界の大衆文化でも取り上げられた。

2021年5月21日、現役・退役軍人のためのミサを放映するスクリーンを操作する技術者。パンデミックの間、マッサビエル洞窟での礼拝を放映できるように、教会関係者がテレビ機材に出資した。(PHOTOGRAPH BY SEVERINE SAJOUS)
次のページ
観光事業の見直し