知ってびっくり! 「ツナ缶」の意外な真実とは黒川博士の百聞は一缶にしかず(22)

ツナ缶の元祖は油漬けタイプだ

かつてタレントのマツコ・デラックスさんが言っていた。「料理の味が物足りないと思ったら、取りあえずツナ缶を入れるわね」と。缶詰の中で最も身近なひとつが「ツナ缶」かもしれない。料理の素材としても定番化しており、料理をさほどしない人でも総菜やサンドイッチの具材として無意識に口にしていると思うからだ。

ツナ缶の歴史は古い。1860〜70年ごろフランスで発祥した、とされている。当初のものはビスケー湾でとれたビンチョウマグロの油漬けだったという。日本で初めて試作が行われたのは明治時代で、その後、1928年(昭和3年)になって本格的に商業生産が始まったらしい。今では20を超すブランドから90種類近くのツナ缶が販売されている。野菜スープ漬けやバター風味など味付けも様々なバリエーションがあるが、もっとも売れているのは、やはりスタンダードな油漬けタイプだ。

そんな身近なツナ缶にも、あまり知られていない意外な真実がある。例えば、製造から2~3年経過した方がおいしいということ。実はこれ、缶詰業界では常識であります。

左は製造後11カ月、右は製造後2年10カ月たったツナ缶(油漬け)

油漬けのツナ缶の中でも、肉質が塊のタイプ(ファンシーやソリッドと呼ばれる)は、食べごろになるまで時間がかかる。上の写真の2缶はビンチョウマグロの油漬けファンシータイプで、どちらも同じ商品だが、製造時期が違う。左は製造後11カ月が経過したもので、右は製造後2年10カ月たったものだ。

肉片の大きさが異なっているのは個体差なのでスルーしてほしいが、見るべきは表面の状態。左は肉が所々で盛り上がっているが、右側はフラットになっている。ツナに油が染みこんで落ち着いている。味にも違いがある。左は肉と油、塩の味を別々に感じるが(まずいわけではない)、右は塩気が馴染み、全体的に味は均一だ。