――今ではサンダルに靴下を合わせるのも普通になってきました。靴下を選ぶとき、何を意識していますか?

「靴下も小物の一つです。アクセントとしてあえて赤や黄色を選ぶこともありますが、先ほどのキャップと同じように、基本的にはどこかのパーツの色と合わせることが多いですね。今回はスエットシャツのヘザーグレーの色味に合わせて白を選びました。黒を基調としたコーディネートの時には黒を選んだりもしています」

「シューズが個性的なデザインの場合は、その存在感を強調するためにボトムスの裾をロールアップするといいですよ」

春色スタイル キャップで全体を引き締め

――最後はアイスウオッシュ(洗い加工により薄い青色に仕上げたデニム生地)の一着を使った着こなしです。

「デニムジャケットといえば濃紺というイメージが強いと思うので、あえて雰囲気が違うものを選びました。ゆったりとしたサイズのアイテムを中心に選んでいるのも、存在感のあるコーディネートに仕上げるポイントです」

――アイスウオッシュのデニムアイテムに慣れていない人も多いと思います。取り入れるコツはありますか?

「同じく中間色のアイテムを合わせて統一感を持たせることですね。チャコールグレーのパンツがその役割です。インナーは白などの無彩色だと味気ない印象になりがちなので、オレンジのような主張の強い色を入れるのがおすすめです」

ジャケット 4万9500円(ブラームス)、Tシャツ 1万3200円(リノ×ジャーナル スタンダード)、パンツ 3万7400円(キャプテンサンシャイン)、シューズ 2万3100円(オートリー)、キャップ (私物)

――シューズ選びのポイントは?

「アメリカ発のAUTRY(オートリー)が手がけた、春らしい爽やかな白の一足を選びました。テニスシューズのようなスポーティーなデザインですが、アッパーにレザーを用いているので洗練された印象です。ナイキの『エアフォース1』やリーボックの『クラブC』などで代用することもできますが、今回はあえてマイナーブランドから選んでみました」

デニムジャケットはボタンやステッチを省いた袖部分のデザインが特徴。その分、ロールアップして袖丈を調整しやすい
コーディネートしやすいシンプルなデザインだが、人とかぶりにくいのが魅力

――コーディネートによって、眼鏡も変えたんですね。

「洋服を変えても眼鏡はそのままというのは、個人的に違和感を覚えます。1組目はカジュアルな服装に合わせやすいオーバル(楕円)形、3組目は少しだけ癖のあるメタルフレームのものを選んでいます。2組目に外したのは、トップスやシューズに目線がいくように考えてのことです」

文:FACY編集部 山梨幸輝(https://facy.jp/) 写真:加藤潤


THE NIKKEI MAGAZINE 4月誕生!

Men's Fashionはこの4月、あらゆるビジネスパーソンに上質なライフスタイルを提案するメディア「THE NIKKEI MAGAZINE」に生まれ変わります。限定イベントなどを提供する会員組織「THE NIKKEI MAGAZINE CLUB」も発足します。先行登録はこちら