カツカレーの元祖「銀座スイス」 なぜかシューマイも

これぞ元祖カツカレー。洋食の名店「銀座スイス」の「千葉さんのカツレツカレー」(1980円)

老若男女が大好きなカレーライスの中でも、飛び切りのごちそう感にあふれているのが、カツカレーだろう。そのカツカレー発祥の店として知られ、今年創業75周年を迎える銀座の洋食の名店「銀座スイス」(東京・中央)が2月に本店を移転した。

以前の店からほんの50メートルほどの距離で新しい店は以前の店の倍の広さ。「入居していたビルの建て替えで2025年までに移転する必要があったのですが、前の店は手狭だったので広い場所を借りたかった。人手も必要で、早く動かなければ人材も確保できないと物件を探したところ、ちょうどよい場所を借りることができました」と銀座スイス社長、藤岡康雄さんは話す。

2月の初めに東京駅に隣接する八重洲地下街に誕生した人気カレー店を集めたエリア「トウキョウ カレー カルテット」に新しい業態のカレー専門店「トウキョウ カレー カルテット 銀座スイス」も出店。こちらは、手軽に「銀座スイス」の味を楽しめるよう食材を工夫し価格を抑えた店で、人気を集めている。

「トウキョウ カレー カルテット 銀座スイス」の「元祖カツカレー」(1100円)。カレーは本店と同じだが、100グラムの豚ロースカツは本店の食材とは異なり、価格と味のバランスを考えた豚肉を使うことで、気軽に食べられる値段に抑えている

「銀座スイス」にカツカレーが登場したのは、創業の翌年1948年。創業者の岡田進之助さんは西洋料理の礎をつくった東京・麹町の「宝亭」や首相官邸で総料理長を務めた料理人で、さすがのアイデアと思いきや、実はこの料理を考案したのは巨人軍の名選手だった千葉茂さん。

当時、巨人軍は高級オーダースーツで知られる「銀座テーラー」でユニホームを作っており、その帰りによく同店に寄ったそうだ。体が大きく健啖家(けんたんか)であった千葉さんがある時、早くたくさん食べたいと、カレーライスにポークカツレツを載せて欲しいと注文したのが、このメニューの始まり。いずれも千葉さんの大好物だった。

「当時、カレーは今のような人気はなかったんです。だから、大鍋ではなく1皿分ずつ手鍋で温めていました。そのため、最初はカツレツをその鍋に入れてカレー煮のような形で千葉さんにお出ししたそうです」と藤岡さん。ただし、煮込むと、せっかくサクサクに揚げたカツの食感が失われてしまう。そのため、ほどなくカツレツにカレーをかけた現在の料理が誕生した。

びっくりしたのは周りの客だ。「トッピングという発想がない時代。そんなことしちゃうの?と驚いていたとか。でも、カツカレーをもりもり召し上がる千葉さんを見て、『おいしそうだな』と評判になっていったそうです」(藤岡さん)。

移転した「銀座スイス」本店内観。40席のゆったりとした空間が広がる。以前はなかった個室も。客は30~50代のビジネスマンが多い
次のページ
「銀座スイス」のカレーの味をたどれば帝国ホテル