
今が旬の食材2つを使って、しょうゆ味の蒸しものを作ります。蒸すといっても蒸し器は使わず、フライパンで短時間、蒸し煮にするだけなので、気負わず作れるおかず。アサリのうま味がたっぷりで、ソラマメの鮮やかな緑に食卓が明るくなりますね。
アサリは「砂抜きずみ」の表示があるものでも、使う前に砂抜きをするとよいでしょう。塩水の量は、貝の頭が見える程度。新聞紙や目の細かいざるなどをかぶせて暗くすると、アサリが安心して砂をはきます。洗うときは、真水にかえてください。
さやつきのソラマメ500gは、むき身のものなら約100gに相当します。
アサリの砂抜きをする時間は、調理時間に含みません。
材料(2人分、1人あたり94kcal)
・アサリ(砂抜きずみ)200g
・ソラマメ(さやつき)500g
・ニンニク小1かけ(5g)
・赤トウガラシ1/2本
・A[砂糖・酒各大さじ1、しょうゆ小さじ1]
・アサリ(砂抜きずみ)200g
・ソラマメ(さやつき)500g
・ニンニク小1かけ(5g)
・赤トウガラシ1/2本
・A[砂糖・酒各大さじ1、しょうゆ小さじ1]
作り方(所要時間20分)
(1)アサリは塩水(水100mlに対し塩小さじ1/2の割合、材料外)につけ、約30分おいて砂抜きをする。殻をこすり合わせるようにして洗う。
(2)ソラマメはさやから実をとり出し、薄皮を除く。ニンニクは薄切りにする。赤トウガラシは小口切りにする。Aは合わせておく。
(3)フライパンにアサリと(2)を入れて中火にかけ、煮立ったらふたをして約2分煮る。
(4)ふたをとり、汁気がなくなるまでさらに約2分煮る。
献立の例 豚肉のみそ漬け焼き、ごはん
ひとくちメモ
アサリの口 加熱しても殻が開かない貝は、貝柱の接着面が弱っているか、死んでいた可能性があります。砂抜きがうまくできていないことも多いので、食べるのはやめましょう。買うときは、反対に、口がしっかり閉じているものを選びます。
(ベターホームのお料理教室=大井 一範撮影)
[NIKKEIプラス1 2022年4月23日付]
これまでに掲載した「かんたんレシピ」の記事はこちらからご覧ください。