老け顔の人は実は骨も老けていることが多い。また骨を形成する細胞が全身の健康に関わる物質を分泌することが分かってきた。若々しさと健康を維持するには骨の代謝を促し、骨密度を減らさないことが大切だ。
年齢を重ね、顔のシワやたるみが気になりだすとスキンケアに励む人が多い。しかし老け顔は皮膚だけの問題ではない。根本原因は皮膚や筋肉の下にある骨の萎縮だ。

ゆりクリニック(東京・港)の矢吹有里院長は「加齢とともに顔の骨がやせ、顔筋を支えるじん帯がゆるみ、たるみが起こる」と説明する。まぶたがくぼんだり、ほうれい線が目立ってきたりするのも骨密度の低下によるものだ。
骨の萎縮は顔だけで起こるわけではない。見た目が老けている人は、全身の骨密度低下を疑う必要があるだろう。
あまり知られていないが、骨は皮膚と同様に新陳代謝を繰り返している。古くなった骨を破骨細胞が壊し、その部位に骨芽細胞が新しい骨を形成する。こうして全身の骨は3〜5年ほどですべて入れ替わるのだという。
加齢による骨細胞の劣化などが原因でこの代謝バランスが乱れると、骨破壊のスピードに骨形成が追いつかなくなる。すると全身の骨がスカスカのもろい状態になっていき、骨折リスクが高まる。骨粗しょう症の発症である。
骨粗しょう症には自覚症状がないため、骨折してから分かるケースが多い。矢吹院長によると「特に発症しやすいのは、女性ホルモンのエストロゲン分泌量が急激に減る閉経前後の女性。エストロゲンには破骨細胞と骨芽細胞のバランスを保つ働きがある」。
若い女性も過度なダイエットなどでエストロゲンが減り、骨密度低下を招くケースが増えている。男性の骨密度低下は女性に比べて緩やかだが、やはり加齢とともに進む。糖尿病などの生活習慣病から骨の質を劣化させ、骨折しやすくなる中高年男性も少なくない。矢吹院長は「誰もが意識的に骨の代謝を促すことが骨粗しょう症の予防につながる。できるだけ早期から『骨貯金』をしてほしい」と助言する。