「女子アナ」最前線 若手の抜てきで世代交代が加速
日経エンタテインメント!
このところ、女性アナウンサーが話題となる機会が増え、各局の若手が人気を集めている。下表は、タレントパワーランキングの調査対象になっている主な女性アナウンサーの中で、タレントパワー(認知と関心の高さから算出)が高かった上位40名のランキングだ。

1位は、フジテレビ(フジ)出身で現在はフリーの高島彩。そして2位もフジ系列の共同テレビジョン出身で、現在フリーの滝川クリステル(高島、滝川ともにマネジメント会社は「フォニックス」)が入り、ほかにもフリーアナウンサーが上位にランクインしている。これには、局アナ時代で浸透した知名度の高さが反映されている。
しかし、「元・局アナ」の中で、フリー転身後も華々しく活躍している人は意外に少なく、ランキングで前回よりも上昇を見せたのは、加藤綾子(フジ)、水卜(みうら)麻美(日本テレビ)、生野陽子(フジ)、田中みな実(TBS)、竹内由恵(テレビ朝日)など、各局期待の若手局アナが多い。

エース候補の抜てきと育成
新しい人気局アナが生まれるきっかけとしては、これまで人気のあった局アナが結婚などの理由で退社したり、人事異動によって後輩の若手が起用されるケースのほか、新人アナウンサーの時代から重要な番組に抜てきし、意識的に経験を積ませてエース候補に育てていくケースがある。
前者にあてはまる2013年の動きとしては、高い人気を集めていたテレビ東京(テレ東)の大江麻理子が、4月にニューヨーク支局特派員に異動。担当していた『モヤモヤさまぁ~ず2』には入社5年目の狩野恵里、『出没!アド街ック天国』には、入社7年目の須黒清華が起用された。フジなどと比べるとテレ東の女性アナウンサーが話題になる機会は少ないが、人気アナが担当していた人気番組の後任として、注目を集めている。
フジでは、本田朋子がプロバスケットボールの五十嵐圭選手との結婚により、9月末に退社。10月放送分からの後任として、『ペケポン』には入社3年目の三田友梨佳、『ほこ×たて』(放送終了)には入社2年目の宮澤智が抜てきされた。
日本テレビ(日テレ)は鈴江奈々が産休に入り、『ザ・世界仰天ニュース』には入社2年目の久野静香を起用。テレビ朝日(テレ朝)の人気アナの一人だった前田有紀がロンドン留学のために3月で退社し、『くりぃむクイズ ミラクル9』の後任には入社2年目の久冨慶子が起用されている。

重要番組に抜てきされた若手としては、最近では入社2年目から『ヒルナンデス!』を担当している日テレの水卜麻美が人気女性アナに成長した。
テレ朝では『ミュージックステーション』のサブ司会を5間務めてきた竹内由恵が、9月27日放送分で番組を卒業。10月からは、13年入社の新人・弘中綾香が起用された。『ミュージックステーション』には、これまで下平さやか、武内絵美、堂真理子らがサブ司会に起用されており、テレ朝の「人気アナへの登竜門」とされる番組。竹内アナも弘中アナと同様に、入社1年目の抜てきだった。
フジテレビ女性アナの登竜門としてよく知られるのが、高島彩の『アヤパン』、生野陽子の『ショーパン』、加藤綾子の『カトパン』、山崎夕貴の『ヤマサキパン』など、新人を起用した夜の帯番組「パン」シリーズだ。12年は休止していたが、10月から13年入社の三上真奈による『ミカパン』がスタートした。
また、テレ東の新人・鷲見玲奈は、早くも7月から『ニュースモーニングサテライト』『7スタLIVE』を担当している。
女子アナにとって多忙な局はTBSとフジ

右表は、民放キー局ごとに1週間の出演番組時間の総計が多い女性アナウンサーをランキングしたものだ。
これを見ると、各局の上位には水卜麻美、久冨慶子、鷲見玲奈らの"抜てき組"が入っている。期待度の高い若手は、注目度の高い帯番組にも配され、知名度が上がることにより、そのほかの出演番組も集中するという構図がうかがえる。
さらに放送局ごとに女性アナウンサーの平均出演時間を見ると、トップはTBSで、数字には含まれていないがほかにラジオの出演もあるので、最も女性アナが忙しい局といえる。その次はフジで、反対に一番短いのは日テレだった。
日テレは女性アナの人数がキー局で最も少ない局でもあるが、産休中の鈴江奈々アナの担当番組のうち、『真相報道バンキシャ!』の後任には夏目三久、『NEWS ZERO』は山岸舞彩とどちらもフリーを起用した。しかし水卜麻美、杉野真実、久野静香など、注目の若手が育ってきており、今後は局アナの起用が増えそうだ。

弁護士、政治家…元人気局アナのフリー人生いろいろ
局アナ時代に人気を集めた女性アナウンサーの「その後」として、イメージが強いのはプロ野球選手との結婚だろう。下表に挙げた人以外にも、中井美穂(古田敦也夫人)、香川恵美子(田口壮)、木佐彩子(石井一久)、荒瀬詩織(石井琢朗)、小野寺麻衣(高橋由伸)、長野翼(内川聖一)、河野明子(井端弘和)、森麻季(澤村拓一)らがいる。
中井美穂がTBS『世界陸上』の司会でも活躍したほか、木佐彩子はAKB48選抜総選挙の司会を徳光和夫とともに務めた。それに対して、香川、長野、河野、森は活動を休止している。
退社後も仕事を続ける場合は、フリーアナウンサーとして活動することが多い。最近活躍が目立っているのは夏目三久で、冠番組を持っているほか、『半沢直樹』にも東京中央銀行のイメージガール役として、ポスターに出演していた。

大学教員への転身組も
最近は制作費削減によって、番組にはギャランティーが発生するフリーよりも、自局の社員を起用する傾向が強い。その結果、フリーアナウンサーは様々な分野に活路を見いだすケースが増えている。
異色の分野へ転身した人も多く、元テレ朝の丸川珠代は国会議員だ。元フジでは、菊間千乃は弁護士、大橋マキはアロマセラピスト。また『プロ野球ニュース』などを担当していた宇田麻衣子は、証券アナリストになった。
大学で教壇に立つ元局アナも、何人かいる。元フジの近藤サトは日本大学芸術学部特任教授、元TBSの木場弘子は千葉大学客員教授。元テレ朝の篠田潤子は、歴代ハロー!プロジェクトメンバーなどアーティストの滑舌レッスンを担当するほか、社会心理学博士として慶應義塾大学・東京女子大学で教壇に立つ。元テレ東の八塩圭子は、12年まで学習院大学で特別客員教授を務めていた。
滝川クリステルは、東京五輪の招致アンバサダーとして貢献し注目されたが、現在はフリーアナウンサーとしての活動のほか、世界自然保護基金(WWF)ジャパン顧問、世界の医療団親善大使も務める。
元フジの中村江里子と元TBSの雨宮塔子は、ともにパリ在住生活を生かしエッセーの著書が多い。テレビの画面でフリーアナウンサーの姿を見る機会が増えているわけではないが、書店にずらりと並んだ元人気局アナが執筆した書籍を見ると、「元人気局アナ」への関心は依然として高く、ひとつのブランドとして強さを誇っているようだ。

(ライター 高倉文紀、日経エンタテインメント! 高宮哲)
[日経エンタテインメント!2013年11月号の記事を基に再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。