2013年に韓国で女性の大統領が誕生しました。日本では2012年末の総選挙で、戦後初めて女性議員比率が下がり、8%とひとけた台に逆戻り。女性政治家の勢いが少し後退した印象があります。世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー・ギャップ報告」では、日本は135カ国中101位と、前回の98位からさらに後退しています。韓国は111位です。なのにどうして女性大統領が誕生したのでしょう? またスウェーデンでは女性政治家が多いですが、どのような経緯を経て現在のようになったのでしょうか? (40歳・会社員)
女性のトップがトレンドに
2013年2月に韓国で女性の朴槿恵(パク・クネ)大統領が誕生したことは、2013年の大きなニュースの1つでした。日本の女性は、多いに刺激になったのではないでしょうか。
ヨーロッパでは、ドイツでメルケル首相、デンマークでヘレ・トーニング・シュミット首相が、女性首相として活躍しています。北欧では、すでにノルウェー、アイスランド、フィンランドで女性の首相、大統領を誕生させています。また、2011年にタイとブラジルで初めて女性首相、大統領が誕生するなど、女性の政治のトップへの進出に旋風が吹いているように思います。
この中で、韓国とタイに共通点があります。それは、「ジェンダーギャップ指数」の順位が低いこと、両者とも父親が首相だったことです(韓国のジェンダーギャップは111位、タイは65位、日本は105位、2013年発表)。政治家として優秀でカリスマがあることがトップになった一番の理由でしょうが、アジア的な世襲の文化も背景にあるように思います。
世襲の是非は別にして、女性の首相が誕生したことは歓迎すべきことだと思います。
国会議員に女性が増えることが、女性首相誕生のポイント
スウェーデンのジェンダー・ギャップ指数の順位は4位ですが、残念ながら女性の首相はまだ登場していません。
とはいえ、国会議員の45%が女性で、24人の大臣のうち54%の13人が女性です。彼女たちは、法務大臣、産業大臣、防衛大臣、環境大臣、平等大臣、労働市場大臣、インフラ大臣など社会的に影響力のあるポジションにいます。
また、最近、若い女性が政治界で影響力を持つようになってきています。例えば、現在、環境党と中央党に若い女性の党首がいます。また、連立保守政権に属している中央党の党首は、29歳で党首になり、産業大臣を務めています。
このように、女性首相の予備軍は着実に育ってきており、スウェーデンで女性首相が誕生するのは、時間の問題だと思います。