つい仕事を抱え込む、余計な気苦労が多い、ダラダラ過ごして後悔しがち――時間の使い方が苦手な人も、これでお悩み解消。時間のゆとりを生み出す17の習慣を紹介します。
時間の節約だけでは忙しさから解放されない
「忙しさの原因を、単に『時間が足りないせいだ』と思っているなら間違いです」と話すのは、企業のタイムマネジメント研修などを手がける榊原陽子さん。「いくら時短や効率化を追求しても、『やらされ感』を抱いていると、心は不満がたまった状態。焦燥感やせわしなさは解消しません。大切なのは、自分にとって価値ある時間を増やすこと。すると、心が満たされてゆとりが生まれ、時間に追われる忙しさから解放されます」
そのためには、「時間をコントロールしているのは自分」という意識を持ち、その上で、やらなくていいことを見極めて手放すことがポイント。実際に、5つのお悩みタイプ別に「ゆとりを生み出す17の習慣」を榊原さんにアドバイスしてもらった。ぜひトライしてみよう。


焦って失敗しがちな人は…落ち着きを取り戻す習慣
「焦った状態では、心に余裕がなくなり、冷静な判断ができない。
まずは、気持ちを落ち着けてから次のアクションへ」
【習慣01】心ではなく「作業」をコントロールする
「いくら『落ち着かなくては!』と思っても、心は制御不能。それよりも、目の前の作業に取りかかるほうが、落ち着きを取り戻せます」
【習慣02】焦っているなと思ったら、ひとまず「深呼吸」
「焦り=感情に翻弄されている状態。まずはいったん立ち止まり、大きく深呼吸。自分の状態を観察することで冷静さを取り戻して」
【習慣03】残り時間から逆算して時間配分する
心が落ち着いたらスケジュールの立て直し。やるべきことを細分化して具体的なタスクに落とし、残り時間から逆算して割り振ろう。
【習慣04】完璧主義にならない
「完璧にやらない=手抜き、ではありません。納得できるクオリティーのレベルを少し下げ、『できない日もあるよね』と自分を緩めて」