美咲 え、それはだましているってことですよね。ひどい!
安藤先生 しかし現在は、早期での転職も可能ですし、フリーランスなどさまざまな働き方が選択できる時代です。そのため他の選択肢を持つ学生は「話が違う!」と感じたら、傷が浅いうちに辞めてしまうことができます。
このことを理解している企業は、学生の要望を捉えようとしますし、自社のことをよく知ってもらおうと考えるわけです。そのための取り組みとして、企業説明会における先輩社員との対話や充実したインターンシップ制度などがあるわけですね。
企業研究をしっかりやれば、自己PRや志望動機の準備にもなる
美咲 そうすると、企業研究というのは、具体的には、どのようなことをやればいいのでしょうか? 企業のホームページをよく見ればOKとか、そんな簡単な話ではないですよね。
安藤先生 そうですね。例えば、
・入社したらどんな仕事を担当する可能性があるのか。
・先輩社員や上司のタイプ。仕事の進め方など社風はどうか。
などをまずは調べてみてはいかがでしょうか?
このような事項をしっかり理解すると、企業側がどのような人材を求めているのかを把握することができ、どんな自己PRが有効なのかを考える際の材料となります。それと同時に、志望動機として、なぜこの業界のこの企業で働きたいと考えたのかを具体性を持って説明することにもつながります。
美咲 でもそうなると、受けようと思うすべての会社について企業研究をするのってとても時間がかかってしまいますよね。大学の授業にも出られなくなってしまいそうです。
安藤先生 だからこそ業界研究があるのです。まず志望している業界について、全体像を把握します。松本さんは、インターンシップも既に経験しているので、既にいろいろと学んでいますよね。
その上で各企業の違いなどを捉えて、第1志望から第3志望くらいの企業までは、企業研究を丁寧に行うことが効率的な取り組みとなります。具体的な取り組みというのは、新聞・会社四季報・業界地図本を読むこと、OB・OG訪問や会社説明会参加などが挙げられます。
美咲 わかりました。全部の企業を丁寧に調べるのは、無理だなぁと思っていましたが、効率性を考えて取り組んでもいいということですね。
安藤先生 その通りです。就職活動は時間が限られていますし、他にもやらなければならないことがあるはずです。
次の疑問は、志望企業での働き方をどうやって調べるのか、OB・OG訪問は必要なのか、についてでした。松本さんは、志望企業をかなり明確に決めていますよね。すでにその会社のことを調べたと思うのですが、それでは不十分だということでしょうか?
美咲 不十分というか……、ニュースなどで「働き方改革」とよく聞きますが、どの企業も本当に真剣に取り組んでいるのかなって。会社説明会では、企業側は良いことしか言わないでしょうし、OB・OG訪問や面接で「残業は何時間ですか?」とか聞くのも、ちょっと印象悪いですよね。だから、働き方について本当のところはわからないなと思っていて。
安藤先生 なるほど。それでは、松本さんにとっての理想の働き方について教えてもらえますか?
美咲 理想の働き方、ですか?
(つづく)
日本大学経済学部教授。2004年東京大学博士(経済学)。政策研究大学院大学助教授、日本大学大学院総合科学研究科准教授などを経て、18年より現職。専門は契約理論、労働経済学、法と経済学。厚生労働省の労働政策審議会労働条件分科会で公益代表委員などを務める。著書に「これだけは知っておきたい 働き方の教科書」(ちくま新書)など。