巣ごもりで人気の冷凍食品 本場フランス流の楽しみ方

2021/8/11

トップストーリー

筆者がフランスのピカールで購入した焼き鳥、ギョーザ、枝豆の冷凍食品
筆者がフランスのピカールで購入した焼き鳥、ギョーザ、枝豆の冷凍食品

ボンジュール! パリ在住ライターのユイじょりがお届けする「食の豆知識」。今回のテーマは、遠く離れた故郷の地、日本でアツイという噂の「冷凍食品」だ。「お弁当のおかず」や「軽食」といった脇役のイメージから、食卓の主役級にじわじわと存在感を高めていると聞く。

背景は、新型コロナウイルスまん延によるライフスタイルの変化。外出や外食する機会が減り、リモートワークが推奨されるようになった2020年の春以降、「簡単・便利」で何より「買い置きのできる」冷凍食品は、爆発的に需要が伸びた。

実際、日本冷凍食品協会が発表した2020年の家庭用冷凍食品国内工場出荷額(速報値)は、家庭用が業務用を初めて上回り、過去最高の3749億円(前年比18%増)をたたき出している。

リモートワーク中の食事は冷凍食品のお世話になっている人も多いのではないだろうか?(写真はPIXTA)

冷凍食品ニーズの増加に伴い、スーパー各社の売り場にも大きな変化がみられる。

マルエツでは青果、鮮魚、精肉の各生鮮食品売り場に冷凍棚の設置を進め、生鮮食品そのものを冷凍して販売するのを売り物にしているほか、サミットでは冷凍食品と総菜の売り場を一体化させ、総菜コーナーの人気商品を冷凍でも展開し始めたのだという。(21年4月2日付日経MJ)

フランス発祥の「ピカール」 コンビニ並みに生活に浸透

この盛り上がりを知ったとき、真っ先に「Picard(ピカール)」のことが筆者の頭に浮かんだ。ピカールは、イオン傘下のイオンサヴール(東京・中央)が首都圏を中心に展開する「冷凍食品専門スーパーマーケット」で、東京の神楽坂や代官山といった「おしゃれ」スポットに進出し、人気を博している。実は、その発祥は筆者の住むフランスである。

日本で最初の冷凍事業の始まりは1920年だそうだが、ピカールの前身となる 「Les Glacieres de Fontainebleau(レ・グラシエール・ド・フォンテーヌブロー)」 の設立はさらにさかのぼり、1906年。以後ピカールへと形を変え、今日までフランスの冷凍食品業界を牽引し続けている。

フランス国内を中心に1000店舗以上を展開するピカール。規模でいうと、約1200店の牛丼チェーン吉野家の日本国内店舗数に匹敵しそうだが、フランスの人口は日本の約半分であることを考えると、この数はかなり多いのではないか。

パリに日本のようなコンビニエンスストアはないが、ピカールは筆者の自宅の近所にコンビニレベルで存在している

ピカールは、原料の生産地から加工・販売まで一貫した管理体制を敷いており、「フランス人が好きな食品メーカー」では過去何度も1位を獲得している。特筆すべきは、1000種類以上の商品ラインアップだろう。店頭で販売されているのは、一部飲料などを除き冷凍食品のみ。野菜、魚、肉、フルーツ、パン、デザート、加工食品と、冷凍できるものであれば大抵なんでもあるのだ。

ピカールの店内。イートインスペースを併設している店舗も多い

実際にどんなものが売られているのか、少し紹介しよう。

次のページ
「冷凍食品=手抜き=悪」という考えの薄いフランス