平均寿命が延び、今や「人生100年時代」とも言われる。長寿化は本来、喜ばしいことだが、思わぬ誤算に出くわすことも多い。家計の専門家が、長寿社会ならではのお金の注意点を選んだ。
お金の準備でパニック防ぐ 750ポイント

90歳を超えると、ほぼ2人に1人が要介護、要支援の公的サービスを受けている。人生100年時代、介護費用を全く考えずに一生を送る人の方がもはや少ないだろう。ある50代女性は「亡き母の生命保険があったのに大金を手にした途端、親族の金遣いが荒くなり、数年後に父が要介護となった時は全く足りなくなった」と嘆く。
「介護はある日、突然やってくる。ある種の『危機管理』と考え、お金の準備をしないとパニックになる」(大江英樹さん)。また「介護が始まると、資産が減るスピードが速くなる」(畠中雅子さん)。介護費用の負担に加え「自分たちでは買い物に行けなくなり、節約も難しくなる」からだ。
在宅では『老々介護』が年々増えており、双方がともに65歳以上の割合は既に6割近い。一方、介護施設に入居すればお金の負担はより重くなる。「認知症が進み施設へ入居。自宅はそのまま残り、家族は介護費用と空き家管理費の二重負担に苦しんだ例を知っている」(望月厚子さん)。「持ち家を手放す判断は難しいもの。子世代も含めて家族で早く話し合うことが何より大切だ」(瀧俊雄さん)
生活水準下げる選択も 700ポイント

定年退職期を迎えた後の支出は自然に減ると思い込む人は多いが、現実はやや異なるようだ。退職後に地域コミュニティーへデビューしたり、現役時代は我慢していた趣味で新たな仲間を見つけたりして「老後に『交際費』が大幅増になる世帯は多い」(竹下さくらさん)。「退職金で気が大きくなり、浪費に気づかない人もいる」(平野敦之さん)
「税や医療費などの負担増は高齢層にものしかかりかねない」(野尻哲史さん)懸念もある。対策には「生活水準を下げる覚悟が要る。家族の理解と協力がないと実現できない」(森本幸人さん)。
家の「老い」にも対策を 570ポイント

長い人生で老いるのは自らの体だけとは限らない。「30代で購入した家は80代には築50年となる」(和泉昭子さん)。戸建ては自ら屋根や外壁の定期修繕の費用を工面しないといけない。マンションも古くなると、修繕積立金の値上げが現実味を帯びる。
「古くなると給湯器やトイレなども壊れ、交換・修理費が家計を圧迫する」(深野康彦さん)。「住み替え費用を意識し、いざとなれば高く売れる価値のある物件を選ぶ姿勢も必要だ」(藤川太さん)。修繕費負担は免れられる賃貸派には「高齢になると賃貸契約が難しくなる」(野尻さん)懸念がある。
「退職金で返済」は慎重に 540ポイント

晩婚化などで住宅購入が後ろ倒しになり、定年直前でも多額の住宅ローンが残る世帯がある。家計調査で50代の負債は上昇傾向だ。「退職金で完済を目指す例が多いが、実行すると貯蓄がほぼ残らない人も」(井戸美枝さん)。これでは老後の家計が行き詰まる。
改めて返済計画をよく確認し、まだ比較的若い世帯なら「早い段階で計画的に繰り上げ返済する」(深野さん)。既に定年の時期なら「退職金は一部のみ返済に充て、一定の貯蓄額を保ちつつ毎月返済額を減らす。同時に定年後もできるだけ働いて返済を続ける」(畠中さん)のが一案だ。
長生きを念頭に計画 530ポイント

しっかり老後の計画を立てたつもりでも「寿命が延び資金が不足する例は多い」(森本さん)。特に「男性はなぜか『75歳で亡くなる』と思い込む人が非常に多い」(馬養雅子さん)。今や男性でも4人に1人、女性は2人に1人が90代まで生きる時代だ。長寿が誤算のタネとならないように計画を練りたい。
この問題は1位の介護費用と密接な関係がある。「『老い先はあと数年』と思い込み、老人ホームに入居後、行き届いた食事やケアで想定以上に体調が改善。入居年数が想定より延び、料金を払えない事態も」(竹下さん)