
明るくて省エネルギーにもなる白色光源を実現した青色発光ダイオード(LED)。その発明によって2014年にノーベル物理学賞を共同受賞した名古屋大学教授の天野浩(あまの・ひろし)さん(60)は、成否のカギだった窒化ガリウム(GaN)の結晶づくりなどで1500回を超す実験を繰り返したサイエンスアスリートだ。インタビュー前編では、そのエネルギーの源をさぐる。
深紫外線LEDでコロナに挑む
――新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。ご自身の考えなどに変化をもたらしていませんか。
「大学で講義ができない、実験できないつらさを、身をもって知りました。そして長いスパンの研究ではなく、いきなり突きつけられた課題の解決に貢献できないか、頭がぐるぐる回るような体験もしています」
「ちょうど私たちはウイルスを不活化する光源である深紫外線(しんしがいせん)LEDの開発に取り組んでいたので、それを使用した感染対策ができないか検討しています。最前線で戦う医療従事者が安心して医療できる仕組みを、できるだけ早くつくりたい。そのうえで、その仕組みを飛行機や列車、人が集まる劇場などにも応用できたらと考えています」
――ノーベル賞がもたらしたご自身の変化で大きなものは。
「自分の技術をいかに磨いていくかという発想から、世界とか社会のために、どう貢献すべきかという考え方に180度変わりましたね。受賞前までは、自分の強みをもとにして研究テーマを考えていたのですが、やっぱりそれだけでは不十分だな、足りないなと。研究者といっても、もっと社会に貢献するというところから考えないといけないんじゃないかと、考えが変わりました」
――1960年(昭和35年)に製造業の盛んな浜松市にお生まれです。教育熱心な家庭でしたか。
「まったくそんなことはなくて、勉強しろと言われた記憶がないですね。父は仕事人間だったんですけど、日曜日にはよく外で遊んでくれました。小学校時代は地区大会のあったソフトボールや、小学校に部活のあったサッカーに熱中していましたね。サッカーのポジションはキーパーでした」
――通知表の成績はよかったのでは。
「全然記憶がないんですよ。成績は算数だけが『5』だったほかは覚えてない。遊びが好きな普通の子どもでしたよ。(算数好きの理由は)何だろうなあ……。きちんと答えがひとつに決まるみたいなところがわかりやすかったんでしょうねぇ、きっと」
――本などで科学者に憧れることは。
「まったくないですね。われわれの時代の憧れは(プロ野球の巨人で活躍した)王選手と長嶋選手ですよ。本で読んだのはまず『怪人二十面相』『怪盗ルパン』『シャーロック・ホームズ』の推理小説。あとはマンガばっかり。小沢さとるさんの『サブマリン707』『青の6号』とか。一番感動したのは、ちばあきおさんの『キャプテン』ですね」
――中学で力を入れたのは。
「中1のときにアマチュア無線で電話級(現在の第四級)の免許を取ったんです。上空にスポラディックE層という電離層が発生すると、電波が遠くまで飛ぶんですね。それで北海道の人と話せたりするのが、すごく楽しかった。始めたきっかけは友人に誘われたからかなぁ……。父がテレビで見ていた海外ドラマの『コンバット!』に、でっかい無線機が出てきたんですが、それをかっこいいと思ったことも、つながっているかもしれない」