新生MacBookに「アップルの心臓」 話題の速さ実感戸田覚の最新デジタル機器レビュー

新しく登場した「M1」チップ搭載のMacBook Air
新しく登場した「M1」チップ搭載のMacBook Air

Apple(アップル)が2020年11月に発売した新しい「Mac」にガジェット(道具)好きが大騒ぎしている。今回はその理由――すなわち、何がすごいのかを紹介していこう。筆者はデジタル製品のレビューを30年以上続けているが、その中でも3本の指に入るほどの画期的な製品だ。

登場したのは、ノートパソコンの「MacBook Air」「MacBook Pro(13インチ)」とコンパクトなデスクトップパソコン「Mac mini」の3製品。いずれもエントリークラスの製品で、MacBook Airなら公式オンラインストアで税別10万4800円から購入できる。

3製品とも外観は前モデルとほとんど変わっていない。基本的には共通と考えてよく、違いを探すのは難しいほど。つまり、外見は変わっていない新モデルが大騒ぎになっているわけだ。

外観はまったくと言っていいほど変わっていない

心臓部が大きく進化

Macは、多くのWindowsパソコンと同じように、インテル製のCPU(中央演算処理装置)を採用してきた。「Core i7」などでおなじみの心臓部だ。ところが、今回の新製品はアップルが自社で開発した「M1」チップを搭載している。ちなみに、チップと記載するのは、CPUと他のシステムを一体化しているからだが、どちらも同じようなモノと考えていただいても構わないだろう。

このチップは、そもそもiPadやiPhone向けに自社で開発してきたものをカスタマイズしている。つまり、パソコンにスマートフォンやタブレットの心臓部を持ち込んだと思えばわかりやすい。ここで多くの方が疑問に思うだろう。高価で立派なパソコンに安価なスマホのチップを持ち込んだら遅くなるのではないか――と。

だが、スマホはパソコンの何倍も売れている。だから、ふんだんにコストをかけてチップを開発しても、元が取れる。しかも、スマホは本体が小さいためバッテリー容量も少なく、チップの省電力性能をとことん追求する必要があった。つまりアップルのスマホ向けチップは非常に高性能かつ省電力になっていたのだ。

アップルのスマホ向けチップは、パソコン向けのインテル製CPUとベースが違うArm(アーム)アーキテクチャーを採用している。だから、パソコンの世界とは別物だと思われてきた。それをあえて採用してきたわけだ。

付属品も以前と変わっていない。エントリーモデルのMacBook Airそのものだ
重さは1.2キロ台だ
次のページ
驚異の性能にざわめく