家で自炊する機会が増え、献立に悩む人も増えたのでは。食感にこだわったり、人気店の味を再現したり。食卓をにぎやかにする個性派ふりかけを、専門家が選んだ。
辛みと香ばしさ 相性抜群

1736年に創業した七味の老舗、八幡屋礒五郎(長野市)のふりかけだ。「八幡屋礒五郎ならではの七味の辛味と深み、ごまの香りがあいまった完成度の高い逸品。ちょっとした手土産にぴったり」(五藤久義さん)、「ごまの香ばしさを楽しめる一品」(金子あきこさん)と、七味とごまの香ばしさの相性の良さを指摘する声が目立った。
「ふりかけというよりいろんなものにかけたくなる」(青柳崇子さん)という意見も聞かれた。きんぴらごぼうにまぶしたり、チャーハンやサラダのトッピングにしたりするなど使い方も広がるという。
缶に詰め替えられる袋状の商品や小分けにされたもの、梅肉を絡めた「梅七味ごま」もある。用途や好みに応じて買い分けるのがよさそう。
(1)税込価格(内容量) 594円(60グラム)(2)公式サイト・販売サイト https://shop.yawataya.co.jp/shop/item_list?category_id=563788
味噌の香りと味しっかり

宮城県で味噌やしょうゆを手掛ける老舗が作った、ふりかけるだけの味噌。味噌の味は好きだが調理法を知らない人が増えたのを背景に、誰でも使いやすいふりかけで親しんでもらおうと開発した。うまみや香りを強くした「釜神」という味噌をベースにしている。パッケージのデザインには外国人観光客にも食べてほしいとの願いも込められ、復興庁の「世界にも通用する究極のお土産」にもノミネートされた。
「塩味は弱いものの、味噌の香りと味がしっかりしているのでたっぷりかけた方がおいしい」(船久保正明さん)、「ふりかけには珍しい味噌味で、マヨネーズに混ぜてディップソースにするなど活用しやすい」(岡本ゆかこさん)。
(1)648円(50グラム)(2)http://www.e-miso.com/03/03-01/
引き立つご飯の食感・甘み

大手焼き肉チェーン「牛角」が監修した韓国のりふりかけ。細かく刻んだのりをご飯にかけて食べるのは韓国では一般的で、「オリーブオイルやゴマを混ぜて日本人好みの味付けにすれば、流行るのではないか」(フードレーベル)と商品化した。牛角のメニューにも細かく刻んだのりをまぶした「カルビ専用ごはん」があり、参考にしたという。
シンプルなふりかけだが、「ご飯の食感と甘みを引き立て、ご飯のうまみとも相乗効果がある」(片山真一さん)などと評価された。「はまる人が多そうな味付け。マグロの漬け丼に載せたり、冷ややっこなどにふりかけたりしても合いそう」(野口英世さん)との声も。
(1)192円(20グラム)(2)http://www.foodlabel.co.jp/item/item_149.html
半生タイプで11種類

1782年創業のつくだ煮・煮豆の専門店が作った半生タイプのふりかけだ。「サラダやパンなどにも合うものを作りたかった」(同社)。味はグリーンカレーやトムヤンクン、イタリアントマトなど11種類に上る。「バリエーションが豊富。グリーンカレー味は辛党にお薦め」(河瀬璃菜さん)
ギフト用途に買う人も多く、「世界の料理を想像しながら、どれが好き? これ本物みたい!と親子で楽しんでほしい」(滝村雅晴さん)。
(1)1080円(8パック箱入り、100グラム)(2)http://www.tamakiya.co.jp/tsumeawase/sekaino_furikake.html
かつお節、優しい味付け

滋賀県東近江市に本店を構える料亭が、かつお節を細かく刻み、しょうゆとみりんで煮込んで仕上げた。「優しい味付けなのでパクパク食べられる」(河瀬さん)、「お酒のつまみにもなる」(吉田慎治さん)などの評価が聞かれた。添加物をいっさい使っておらず、「これから味覚が発達する子どもにもたべてほしい」(関克紀さん)という見方も。
福を招く商品名にあやかろうと、「結婚式などの贈答品としての需要もある」(同店)そうだ。同じ値段で梅肉味の「福まんま」もある。
(1)550円(50グラム)(2)https://shofukuro-shop.jp/(2個からの詰め合わせで注文可)