新型コロナウイルス禍で、海外留学を予定していた生徒や学生は足止め状態が続いている。語学を学ぶだけならまだしも、異文化体験や現地の人とのリアルな交流など、実際に留学しないと得られないことは多い。海外渡航の制限が解除されるまでの時間を無駄にできないと考える関係者の間では、代替のプログラムを模索する動きが広がる。
“What’s animal are you like?”
“Repeat after me!”
10月の平日の夕方。横浜創学館高校(横浜市)で授業を終えた2年生の男女4人が、オンラインでつないだオーストラリアのブリスベンに住む英語講師の講義を受けた。
同校は7月に、世界で教育事業を展開するイー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン(EFジャパン)と、国際教育プログラムの共同開発などで協定を締結。この日はEFブリスベン校で教える専属講師が、動物に関する英熟語や日常生活の表現について、英語でレッスンした。
参加したのは、9月下旬から3カ月間の予定で米シアトルに留学するはずだった生徒の一部だ。「留学の代替案として、いまできることをやってみた。海外に住む先生のレッスンは生徒の刺激になるだろう」と、国際室長の梶奈穂子先生(英語科)は初めての試みの狙いを語る。
「画面越しでも海外の先生は雰囲気が違った」と語る村上琳さんは、幼少時に米国に住んでいた。「きちんと文化を学びたい。留学が先送りになっても、ぜひ行きたい」とモチベーションが高まったようだ。
趣味のダンスをきっかけに海外への興味を強めた栗田詩響君は「英語がすぐに出てこなかった」と悔しさをにじませた。留学を通じ英語力向上を期待する一方で、留学が来春以降に先送りとなった場合「大学受験も心配」とためらいもみせる。
オンラインで海外大と共同学習
「留学経験を完全に置き換えることはできないが、かなりのことができることがわかった」。東洋大学国際学部の芦沢真五教授は、コロナ下での世界のオンライン教育の実情や国際教育交流の展望について、国内外の教育者らと議論を重ねた結果、こう言い切る。

文部科学省が国際化を支援する「スーパーグローバル大学」に2014年度に採択された東洋大では、海外に留学する学生の数は15年度の819人から、19年度は1880人に増えた。
芦沢教授は渡航できない現状での「セカンドベストな策」として、10月末から、フィリピンやマレーシアの大学と、オンラインでの共同学習を始めた。「移民政策」をテーマに、学生同士がポスターを協働で制作している。