こんにちは、ふくしま学びのネットワーク事務局長、前川直哉です。以前は灘校で社会を教えていましたが、東日本大震災をきっかけに福島に移り住み、高校生向けのセミナーなどを開催しています。たくさんのご投稿、ありがとうございました。
まずは1限目の問題のおさらいです。
(1) 写真の欧州連合(EU)側メンバー(左側)と比べて、日本側メンバーの特徴は何でしょうか?
(2) この写真が、日本社会のどのようなことを象徴していると思いますか? また、その社会の現状についてどう考えますか? 正解はありませんので、あなたの考えを書いてください。
「おじさんしかいない」象徴的な写真
(1)について、たくさんの方が指摘したのがジェンダーの視点でした。「比較的高齢の男性が多く、若い人や女性が少ない」(ちょこミントさん、21歳)、「男性、しかもおじさんしかいない」(のんたさん、19歳)などです。
「日本側は中年男性ばかり」という画一的な現状についての意見として、大学院生のMISAさんは「女性の社会進出が進んでいない、年代層が似通っていて、多様性があまりない感じ」と率直な感想を述べてくれています。のうちゃんさん(21歳)も「同じ特性(性別、年齢等)が集まると、皆が似た意見をもってしまい、あたかも自分達が正しいと考えてしまう」と、多様性がないことの危険性を指摘しています。
ゆん/グラレコさんがイラストで示してくれているように、日本では女性の社会進出の度合いが世界的に見て低いことが課題とされています。その理由は色々ありますが、タコチューさんが指摘している「育休や産休を取得しにくい職場環境」(さらに言えば、家事・育児の担い手が圧倒的に女性に偏っている日本の現状)もその一つでしょう。タコチューさんは12歳、中学1年とのことです。タコチューさんが社会に出るまでに、こうした不平等な現状を変えていく責任が私たち大人世代にあることを改めて感じました。
女性の社会進出が阻まれている点についてもっと深く考えたいという方には、多数の実証データを分析した本、「なぜ女性は仕事を辞めるのか」(岩田正美・大沢真知子編著、青弓社)が参考になります。また、政治分野の男女不平等については、昨年刊行された「女性のいない民主主義」(前田健太郎著、岩波新書)が話題となりました。今回のような「一枚の写真」での気づきから、数値データやアンケート・インタビューなどをもとにして具体的に論じている入門書へと関心を広げてもらえれば、とてもうれしいです。
「白い服、好き」「机の上に手を出していない」ユニークな視点
服装についても個性のなさを日本の特徴と捉える方が大勢いましたが、私が面白いと感じたのは、次のお二人のコメントです。