履き心地にも注目 革靴職人が作る「ダッドスニーカー」
FACYに寄せられた投稿には「ボリューム感のあるスニーカー」を求める声もあった。形やデザインに存在感がある一足であれば、コーディネートのアクセントにもなる。
愛知県春日井市にある「Synapse(シナプス)」のウェブショップマネージャー、貞方竜二氏が薦めるのはYOAK(ヨーク)の一足だ。

「厚みのあるソールは、近年バレンシアガが提案して人気を集めた『ダッドスニーカー』を思わせますね。ややインパクトはありますが、上質なレザーの質感と統一感のある色使いのおかげで、実際はかなり取り入れやすい。トレンドアイテムに挑戦したい方から、使い勝手のいいスニーカーをお探しの方まで、幅広い層に好評をいただいています」
見た目だけではなく、履き心地にも注目してほしいと貞方氏は語る。
「ソールにはイタリアのビブラム社が開発した『ビブラム ローリングゲイト システム』を採用しています。歩行を補助してくれるような構造になっているため、長時間履いていても疲れにくいです」
なじみのあるスニーカーとはやや毛色の異なるデザインだが、どのようにコーディネートすればいいだろうか。
「ビジネスシーンであれば、ブラウンやネイビーなど、濃い色のセットアップに合わせるのがいいと思います。カジュアルに使うなら、長袖のTシャツにショートパンツというシンプルな合わせがおすすめ。足元のほどよいアクセントになってくれます。足首くらいの丈のソックスを合わせると、こなれた印象になりますよ」

純白にはない味わい 英国の名門シューズブランドもおすすめ
東京都目黒区の「Coper(コペル)」の店主、張ケ谷鉄平氏にも話を聞いた。選んでくれたのは「WALSH(ウォルシュ)」の一足。1961年に英国で創設されたシューズブランドだという。

「ベースになっているのは、1983年のロンドンマラソンの陸上競技で多くの上位入賞者が履いていた『TORNADO』というモデルです。デザインは当時からほぼ変わっていないのですが、今も見劣りしないほどファッション性が高い。いまだに英国製を貫いていて、ソールにもビブラム社のものを採用するなど、質の高さも申し分ありません」
「履き心地としては、かかとの心地よいホールド感に驚かれる方が多いです。街用とランニング用とで、2足購入するお客様もいらっしゃいましたよ」

白ベースのカラーリングではあるが、クリーム色に近い色味も特徴的だ。張ケ谷氏によれば、純白のレザースニーカーとはまた違う魅力があるそうだ。
「はっきりとした白色に比べて、こちらは柔和でより落ち着いた印象ですよね。特に合わせやすいのは、カーキのミリタリーパンツやチノパン。取り入れるだけで、足元をより大人らしく見せてくれますよ」
文:FACY編集部 山梨幸輝(https://facy.jp/)

THE NIKKEI MAGAZINE 4月誕生!
Men's Fashionはこの4月、あらゆるビジネスパーソンに上質なライフスタイルを提案するメディア「THE NIKKEI MAGAZINE」に生まれ変わります。限定イベントなどを提供する会員組織「THE NIKKEI MAGAZINE CLUB」も発足します。先行登録はこちら