筋トレ嫌いもこれでハマる? 苦手意識を克服する方法中野ジェームズ修一のカラダお悩み解消講座 第3回

日経Gooday

筋トレが好きで、ハマる人と、苦手意識があって、嫌いな人の違いは何でしょうか? (c)ronnarong thanuthattaphong-123RF
筋トレが好きで、ハマる人と、苦手意識があって、嫌いな人の違いは何でしょうか? (c)ronnarong thanuthattaphong-123RF
日経Gooday(グッデイ)

カラダについてのお悩み、ありませんか? 体調がいまいちよくない、運動で病気を予防したい、スポーツのパフォーマンスを上げたい…。そんなお悩みを、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが解決します! 今回は、筋トレが嫌いという男性のお悩みについて。

今月のお悩み
筋トレが、ハッキリ言って嫌いです!

 30代、会社員の男性です。腹回りの脂肪が気になって、昨年、筋トレのテレビ番組を観ながら、久しぶりに筋トレをやりました。

 筋トレは、中学校時代の部活で散々やらされて以来、避けてきましたが、やった後は意外とスッキリして気持ちよかったし、それなりにパンプアップした感じもあったので、そのときは勢いでダンベルも購入しました。

 しかし、仕事が忙しく、少し間が空いたら、やる気が急速に落ちてしまいました。ダンベルも、今ではすっかりインテリアの一部に収まっています。

 今年に入り、コロナ禍の影響で2カ月間、自宅勤務になり、さらにお腹が出てしまい、今かなりヤバイ状態です。

 ところが、一刻も早く体を引き締めたいとは思うものの、体が重くなったせいか、筋トレもつらさしか感じられず、全然やる気が出ません。

 会社の上司や先輩のなかには筋トレ好きな人が多く、よく「経営者には筋トレにハマるが多いんだよね」などと聞かされたりします。

 そういう話を耳にすると、「はいはい、しょせん自分はその器じゃないですよ」と心の中で毒づいたりしています(笑)。

 そもそも、筋トレが好きになる人と、なれない人とでは、何が決定的に違うのでしょうか?

 そして自分は一生、筋トレが好きになれないまま終わるのでしょうか?

「達成感」が得られるかどうかが分かれ目

確かに、世の中には、筋トレが好きな人とそうではない人がいますね。フィジカルトレーナーである私のクライアントにも、筋トレが好きで積極的にやりたいという人と、できればあまりやりたくない、という人がいます。

筋トレ好きの人と嫌いな人。両者の決定的な違いは何でしょうか。それは、筋トレで「達成感」を得られているかどうかです。

相談者の方も言うように、筋トレにハマる人には、経営者が多い傾向があると感じています。それも、経営者が筋トレによって、きちんと達成感を得ているからではないでしょうか。

人が何かを達成したとき、“幸せホルモン”と呼ばれる脳内物質(神経伝達物質)の一つであるドーパミンが分泌されます。このドーパミンの作用によって、達成感が得られるのです。

例えば、料理がすごくおいしくできたとき、複雑なプラモデルが完成したとき、学生が難しい問題を解いたときなど、さまざまな場面でドーパミンが分泌されます。

前回(「コロナで外食控えたのに 太る人・太らない人なぜ違う」)も触れたように、ドーパミンが分泌されて達成感を味わうと、「これを再び味わいたい」と思うようになり、同じ行動を繰り返すようになります。こうして人は何かにハマっていくのです。

経営者がトライアスロンにハマるのも、筋トレにハマるのも、理由は同じ。「達成感」を得たいから。写真はイメージ。(c)maridav-123RF

そして、経営者は、「ドーパミンが出て達成感を得る」ということに、とても積極的な人たちです。

経営者は、成功を重ねて「今」があります。大きなプロジェクトを実現した、利益を増やした、組織を大きくした……。仕事でこうした数々の成功を収めるたびに、ドーパミンがドバドバと分泌されるため、すっかり「ドーパミンが欲しい人間」になっているのです。

ところが、会社が軌道に乗ってしまうと、仕事ではそう簡単には達成感が得られなくなります。すると、多くの経営者が、無意識のうちにほかの分野で達成感を求めようとするのです。

筋トレに励んで肉体改造したり、トライアスロンに挑戦したり、セスナの免許を取ったり……。仕事以外でも、貪欲に新たなチャレンジをしていきます。

次のページ
高すぎる目標を設定するから嫌になる