カラダについてのお悩み、ありませんか? 体調がいまいちよくない、運動で病気を予防したい、スポーツのパフォーマンスを上げたい…。そんなお悩みを、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが解決します! 今回は、コロナで外食を控えているにもかかわらず、太ってしまったというお悩みについて。
外食を控えていたら太ってしまいました
アラフォー会社員の女性です。おいしいものが好きで、新型コロナウイルス感染症が拡大してからは外食をしなくなったのですが、結果として太ってしまいました。
以前から食べ歩きが大好きで、時々、会社帰りにデパ地下を探索し、ご褒美にスイーツを買って帰るのも楽しみにしていました。
30代前半までは食べても太らない体質でしたが、36歳を過ぎてからは、年1kgのペースで体重が増量。現在は、ベストだと思っていた昔の体重から8kgも増えてしまった状態です。
ここ2、3年は太らないように、平日は自炊をして、油の量や調味料にも注意し、肉も脂質の少ないものを選ぶなど、食事には気をつけていました。
最近は、新型コロナウイルス対策で在宅勤務となり、外食はまったくしなくなりましたが、その分、家でのごはんにお金をかけるようになりました。
特にハマっているのは、近所のお店でおいしそうなテイクアウトのランチを探すこと、ちょっといいレストランの食事を配達で頼むことです。
また、週末はスイーツを手作りしています。スコーンやクッキーを手作りするとたくさんできてしまうし、ケーキも1ホール焼くので、何日かかけて食べるとしても、以前より甘いものを食べ過ぎてしまいます。
月に一度、評判の良いレストランに一緒に行っていた食いしん坊仲間の友人に、「在宅勤務で太ってヤバイ」と伝えると、「私は外食しなくなったからむしろヤセてきた。かえって健康的だよ」という返事がきて、ショックを受けました。
なぜ同じように外食を控えているのに、私だけ太ってしまったのでしょうか…。
せめて在宅勤務前の状態に戻りたいです。アドバイスをお願いします。
テイクアウトのランチや手作りスイーツにハマる
「コロナで太ってしまった」という相談を受けることがとても多いですね。運動不足になっていることに加え、家にいる時間が長いので、食べる量が増えてしまったことが原因でしょう。
相談者の方は、家で自炊するときは、以前と同じように食事の内容に気を使っているのかもしれません。ただ、レストランのテイクアウトや手作りスイーツを食べる頻度や量が多くなってしまっているのです。
友人の方は、外食を控えてむしろやせた、とのこと。どうして同じような状況で太る人とそうでない人がいるのか、と疑問に思うかもしれません。
もちろん、太るかどうかには、その人の体質や、どれぐらい運動しているかも関係していきます。ただ、今回の相談の件については、対策を考えるためにも、「なぜレストランのテイクアウトや手作りスイーツにハマってしまっているのか」に着目してみましょう。

ここでいう「ハマっている」とは、それを食べることに対する欲求が非常に強くなっている状態のことです。
例えば、洋食屋でオムライスを注文したとしましょう。食いしん坊の人は、食べる前から、「おいしいオムライスの味」をあれこれ想像し、期待に胸を膨らませますよね。そして、出されたオムライスを食べてみたら、これが想像以上においしかったとき、「うわぁ~これはおいしい! 来てよかった~」とテンションが上がり、それはもう、幸せな気持ちになります。
人間はこういった予想以上の快楽を味わうと、「あの興奮をもう一度、味わいたい!」と同じような行動を繰り返すようになります。そして、ハマっていくのです。
「報酬予測誤差」でドーパミンが放出
この場合、オムライスの味を事前に想像することを、脳科学の言葉では「報酬予測」といいます。そして、実際に食べたときの味(報酬)と、事前に想像したもの(予測)との“差”のことを、「報酬予測誤差」といいます。
人間は、報酬予測誤差があるとき、つまり、例えば予想以上においしいものを食べたとき、“幸せホルモン”と呼ばれる脳内物質(神経伝達物質)の一つである、ドーパミンがドバっと分泌されます。
このとき、ドーパミンが分泌されることによって感じる快楽は、好きな人と会ったときの高揚感と同じです。また、好きなアーティストのライブに参加したときの興奮や、スポーツを観戦したときに感じる熱狂も同様です。