加藤登紀子 アイドル歌手を辞めた理由は「知床旅情」編集委員 小林明

歴代のアルバムジャケットの前で歌手人生の思い出を語る加藤登紀子さん
歴代のアルバムジャケットの前で歌手人生の思い出を語る加藤登紀子さん

東京大学在学中に歌手デビューしてから今年で55周年を迎えた加藤登紀子さん(76)。「赤い風船」「時代おくれの酒場」「百万本のバラ」などヒット曲は数多いが、中でも学生運動家で恋人だった藤本敏夫さんの拘留中に作った「ひとり寝の子守唄」、加藤さんがカバーしてミリオンセラーになった森繁久彌さん作詞・作曲の「知床旅情」の2曲には特別の思い出があるという。

「知床旅情」のアルバムジャケット

昭和の芸能界を代表する森繁さん、全共闘リーダーだった藤本さん、民衆の歌を歌い続ける加藤さん――。3人の人生をつなぐ運命の不思議な巡り合わせについてインタビューで振り返ってもらった。今回は歌謡曲編、次回は映画編を掲載する。

初デートで「知床旅情」に衝撃、「自分の歌がない」と苦悩した1年間

――歌手デビューした後、藤本さんが歌った「知床旅情」に大きな衝撃を受けたそうですね。

「あれは1968年3月、藤本と初デートした日。渋谷の屋台で飲んでキスした後、私が住む代々木のマンションの屋上に上がって2人で夜空を見上げていたら、突然、藤本が『知床旅情』を朗々と歌って聴かせてくれたんです。その時、私は『知床旅情』という曲を初めて聴いたんだけど、心の底にジーンと響くような歌声で本当に素晴らしかった。藤本って歌がうまいのよ。レコーディングしておけばよかったと思うくらい……。実は京都に『リラ亭』という喫茶店があって、マスターが森繁さんの大ファンでレコードをかけていたんですって。当時、同志社大の学生で店の常連だった藤本が曲に感動し、よく口ずさむようになったらしい」

左翼学生らを率いる藤本敏夫さん。ヘルメットをかぶらないのが流儀だったという

――具体的にどんな衝撃だったんですか。

「シンプルなのに体から湧き出てくるようないとしさや悲しさを感じたんです。私、すでにプロの歌手だったのに、あんなに気持ち良さそうに人に歌を聴かせた経験がなかった。シャンソンのようにゴージャスな歌じゃなくても、人の心を激しく揺さぶることができる。完全に打ちのめされました。当時の私はアイドル歌手みたいな扱いで活発に芸能活動していたけれど、誰かのために歌うような自分の歌を持っていなかった。これから何を歌うべきなのか? 以来、ずっと悩み続け、その1年後にオリジナル曲『ひとり寝の子守唄』が生まれるきっかけになるんです」

答えは「ひとり寝の子守唄」、恋人の手紙を眺めながら作った

――69年3月のことですね。当時の日本はベトナム反戦や70年安保闘争など学生運動の嵐が吹き荒れていました。

「『ひとり寝の子守唄』ができた日はすごい大雪に見舞われて、仕事がすべてキャンセル。スケジュールがポカリと空いてしまったんです。当時、全学連委員長だった恋人の藤本は68年11月に逮捕され、まだ勾留されたまま。シーンと静まり返った部屋に独りぼっちでいたら、もう寂しくて寂しくて……。恋なんてしなければよかったと思うくらいつらかった。『トイレの蓋を開けた時、顔を出すネズミ君が僕のたったひとりの友達だ』――。勾留中の彼から届いたこんな手紙を眺めながら、誰に頼まれたわけでもなく作ったのが『ひとり寝の子守唄』です」

「『ひとりで寝る時にゃよォー、ひざっ小僧が寒かろう』で始まる1番に続き、2番の歌詞もすぐにひらめきました。結局、1カ月ほどかけて曲全体を仕上げますが、完成した時には『これが自分のために初めて作った歌だ』とうれしかった。でも暗い内容の曲だし、世に出ることはないだろうと思っていたら、ライブなどで歌い続けているうちに評判がみるみる広がり、発売することが決定します。レコーディングは69年6月16日。くしくもこの日、藤本が8カ月ぶりに釈放されました」

次のページ
3カ月ごとにシングル発売、嫌気が差していた歌謡曲